16ミリ映画映写機の使い方

  1. スクリーンの横幅の5倍の距離のところに映写機を置く。歩幅で測るとよい。
  2. 映写機の布カバーをはずす。
  3. 映写機右側のプラスチックカバーを外す。このカバーにスピーカーがついているので、スクリーンの下に置く。
  4. スピーカーと映写機本体をケーブルでつなぎ、コードを机の脚に縛る(コードを引っ掛けられた時に映写機を落下させないため)。
  5. アームを伸ばす(ボタンがついているので、折り畳む時はこれを押す)。
  6. 後アームにリールをつける。
  7. 空転テストを行う。
       
    1. 音声ボリュームを切って操作スイッチを「3」の位置に回し点灯する。フォーカスリングで大体のピントを合わせる。あおり脚を出して映写機の高さを調整する。  
    2. ボリュームを入れて、フィルムをかける溝のエキサイターランプ(ボリュームつまみの上付近にある)へポストイットなどを差込み、ボコボコ音を確認する。

  8. 前アームにフィルムをつける。16ミリフィルムは穴(パーフォレーション)が片側しかついていないので、操作者から見てこれが手前になるようにフィルムを持つ。
  9. フィルムを引っ張って溝に矢印の通りにかけ、後ろのリールに巻きつける(リールの溝にフィルムの端を差込まない)。
  10. 映写スタート。操作スイッチを「3」の位置に回す。フォーカスリングでピントを再調整する。マスキングレバーをいじって画面に枠線が出ないようにする。ボリュームを入 れて音声を出す。
  11. 映写終了。ボリュームを切る。フィルムを溝から外して、リール間を直結させるようにし、操作スイッチを左に回して巻き戻す(この時間の間にランプが冷却される)。
  12. 機器を元通りかたづける。あおり脚をちゃんとしまう。コードもよじれを直して巻く。

※懐中電灯および配線用の布ガムテープを予め用意しておくとよい。

(2002.6.2 米沢鷹山大学「視聴覚機材操作技術講習会」より)


戻る

Copyright 2002 かめ