AM波ラジオ遠距離受信のコツ
どうしても聞きたい番組があって、僕は埼玉から大阪のラジオ放送を受信しています。試行錯誤の末に会得(?)した、中波放送の遠距離受信のコツについて述べます。
電離層の性質で夜には遠くのAM局の電波が届きます。お日様のでていない時間に聞きましょう。
電波の弱い放送局はなかなか見つかりません。その時には周波数の近い放送局を覚えておいて、これを基準にダイアルを回します。
たとえば関東で大阪の朝日放送(1008KHz)を聞く時には、まずよく聞こえるTBSラジオ(954KHz)にダイアルを合わせてから、少し右にダイアルを回して目的局を捜します。
AM波はラジオに内蔵されているフェライトアンテナという棒状のアンテナで受信します(外についている金属製の伸びるアンテナはFM波用なので関係ない)。このアンテナが聞きたい放送局の方向と直角になる時、一番良く聞こえます。
そこで目的の放送局を捉えたら、ラジオを左右(内蔵アンテナの取り付け方によっては縦方向)に回転させて、一番音が大きくなる位置を見つけます。
ただ、AM波にも「フェージング」といって(短波と同じように)音が大きくなったり小さくなったりを繰り返します。これは普通の出来事ですのでびっくりしないで下さい。
マンションなどにお住まいの方は、鉄筋入りの壁で電波が弱められてしまうことがあります。ラジオを窓際に寄せたり、屋外に出してスピーカーをつないで室内で聞く、といった工夫をして下さい。
カーラジオは移動しながら安定的に受信しなくてはいけないので、概して性能がよいです。周波数もデジタル選局だし。それに、近所を走りまわっただけでも場所によってかなり電波の入り方は違うようです。一番電波の強い場所を探して見て下さい。
海上は電波の伝わり方が良いらしく、海の近くで聞くと遠くの放送局が聞こえます。大阪の朝日放送を内蔵アンテナだけで秋田の男鹿半島で聞いたことがあります。
逆に山の中では電波が届きにくいので、山頂とか周りに高い山のない富士山とかは別として、あまり聞こえません。
電波の伝わり方は季節によっても変わります。例えば冬になると韓国の放送が良く聞こえるようになって、結果的に同じ周波数の放送が聞こえづらくなります。
アンテナをつけると、がぜんよく聞こえるようになります。中波用のループアンテナを付けると良いでしょう。
作り方は簡単です。20mくらいのエナメル線を三角か四角の枠にぐるぐると巻き、エアバリコンに接続します。これと並列にラジオに巻き付けるループ状のリード線をバリコンにハンダ付けすれば終わりです。2千円くらいで作れます。
エアバリコンの入手が難しいかたはミズホ通信から材料キットが出ているので、秋葉原の千石通商や通信販売で買うことができます。ハンダ付けのできない人は値が張りますが、製品化されたものを買ってもいいです。
どうしても聞こえない時には、有線放送を引いたり、インターネット上での中継を聞きます。ただし全ての放送が有線やインターネットに乗っている訳ではありませんので確認して下さい。
逆にインターネット放送では、絶対に聞こえない外国のAM・FM局が聞けたりします。
遠距離通信についてはラジオ関係の雑誌の他に、声優ファンの雑誌にも特集が掲載されることがあります。たぶん好きな声優の番組をどうしても聞きたいからなのでしょう。時々チェックしてみて下さい。
戻る
Copyright 1999 かめ