大学教育について   (1)問題の所在  大学は無駄な時間を過ごせるところだからよい、と逆説を言う人がいる。大学 生の時期に出会う可能性や機会が多すぎて実際に自分が受け入れた物が少なかっ た、という意味なら「無駄が多い」ということは決して無駄ではない。問題は、 大学で学費をとって「売っている」授業内容がその可能性の一つになり得ていな い、文字通りの「無駄」であることだ。  学生は気ままで楽しい。バイトや一人暮らしや恋愛や馬鹿騒ぎやサークル活動 や小劇場やライブ通いや一日中ごろ寝や、およそ高校までできなかったものがで きる。新たに知ることが広義の「勉強」であるとしたら、たとえば楽器が弾けた りスノーボードができるようになった喜びも、勉強で得る楽しみに通じるはずで ある。そして学生時代は事実そのような新たな発見にたくさん出会える。  しかし最前列に座る「優等生」たちを除けば、学生はつまらない顔して話を聞 いている。第一、教えている教授も学生に増してつまらなそうだ。  楽しくないから笑わないのである。教わっている内容がつまらない。教わって いる仕組みもつまらない。それでも授業や試験は大学生という身分を買う税金の ようなもので、卒業証書や同世代の若者が利害関係なく集まっている快さや、自 由に使える時間の多さといった大学の潜在機能で、なんとか大学に人が集まって いる。なぜ知恵ある人物が集まっているのにつまらないのか。教条的や官僚的な のか。かえってあるいは過保護的に出席率や成績で縛ろうとするのか。学問は、 自由で知的欲求や表現欲求に貪欲であることを許す空間でしか成立しないことを 知らないとでもいうのであろうか。   (2)教育理念の見直し  本来、モノをクリエイトすることは楽しい。ひねり出す過程は苦しくても、や はり楽しい。読者は棟方志功の版画を彫る所を見たことがあるだろうか。近眼で 版木に顔をくっつけるようにしながら、それでも鼻歌など歌って菩薩か何かをす いすいと彫っている。その猫背の後ろ姿が実に楽しげでうらやましい。  教師も学生も浮かぬ顔をしているのは、多分クリエイティブであることの楽し さを忘れ、形骸化された空間を共有しているからだ。そして教育の現場で自分の 考えたことや先哲の考えたことを教える実感を味わえなくなっている。 創造する楽しみを体感させるためには、方法論を教えることが必要だ。今ま で、どうすれば調べ物ができるか大教室でも大学院でも習ったことがなかった。 仮説・検証という問題設定の仕方、目録や雑誌索引を辿って論文を渉猟する仕方、 そしてデータ収集・分析手法を教えなくては、論文どころかレポートすら書けま い。しかし、少なくとも筆者の経験ではこれは独学で見つけるしかなかった。  また基本的なパラダイムを提起した先人の人となりを教えることも、その学説 を思いつくに至った過程を追体験して理解することに役立つだろう。優れた技術 も初めは人間くさい「工作」の類であっただろうし、優れた偉人も品行方正とほ ど遠い生活を送って妙案を思いついている。お湯があふれ出すのを見て裸のまま 飛び出した数学者、林檎が落ちるのを見て立ち上がった科学者、その本があまり におもしろかったのでいつもの散歩を忘れた生真面目な哲学者。何百年もの間、 そんなエピソードが語り継がれているのは、気づくことの感動がそれだけ共感さ れうるものだからであろう。個体発生が系統発生の順序を追って進行していくよ うに、学問の進展を辿る時もその源泉にさかのぼって発見時の驚きに思いを馳せ ることができれば、本来ささら状である科学の先端だけを近視眼的に眺める過ち を犯さずに済む。  知識は変わるし忘れられるが、やり方を教えておけばその都度自分調べ直すこ とができる。知ることが必要になってから、勉強すればよい。そのときのために とっかかりを残すこと、また絶えず好奇心を持つための芽を植えておくことが大 切と思う。  ただし方法論だけを伝えるだけでは不十分で、ミルズの言うような「社会学的 想像力」の涵養が必要だ。自分の問題としたことが社会全体の中で何と関連して いることなのか。どういったことを原因に持っているのか。  この能力を身につけることは、客観的な視点を取るようになることも意味する。 「学問」という文字通り「まねぶ」だけでなく全てを疑うこと。反証可能性のあ る主張で議論すること。異なる意見の持つ人が周りにいることが普通であること。 大きな視座で捉えることができなければ、知的好奇心にただ隷属して毒ガスを作 ってしまうような「マッドサエンティスト」を増やすだけに終わる。  残念ながら高校生は大学の先生の論文や専門書を読まない。否、塾や問題集に 追われて読めないと言った方が正しい。しかし受験制度と言う形で、大学は少な くても高校生以下の学生とその家族のライフスタイルや勉強内容を左右する力は 強力に持っている。つまり(残念だけれど)唯一「赤本」を通じてのみ大学は強 力なメッセージを高校生に発信できるし、その内容はもしかしたら大学教員より ずっと優れているかもしれない予備校教師らによって的確に増幅して伝えられる。 だから大学がどのような勉強の姿勢を望ましいと考えるのか、はこのメディアに よっても伝えられなくてはならない。   (3)研究・教授技術のコンピュータ化 分析道具としてのコンピュータやネットワークの利点は大きいから、学生のパ ソコン・リテラシーを拡充すべきだ。ワープロ、表計算ソフトといった基本事務 ソフトはもちろん、多変量解析、CD−ROMの論文索引や判例データベース、 新聞縮刷版、内外図書館の公開蔵書目録(OPAC)などの引き方、またこの文 書の作成に使われているアウトラインプロセッサといった学術系ソフトの使用法 も習熟させる。パソコンに飽きたり嫌いになることを防ぐために音楽やグラフィ ックなどの芸術系ソフトの扱い方も教える。また通信道具としてパソコン・ファ ックス通信や電子メールなどインターネットも体験させる。  インターネットで通信を始めると、世界が身近に実感できるし英語の重要性も 認識できる。外国相手なら日本のどこに大学があろうとぽっかり世界に通じる窓 を開けることができ、周辺地域に対しても情報発信基地の役割を担えよう。  試験場でもワープロを使ってもいいし、もし人数分のコンセントが教室になけ れば電子メールで自宅から答案を提出してもよい。電子テキストならタームに言 及しているか、同一内容の答案がないかなどがたやすく検索できるし、なんとな ればものぐさな情報科学の先生が全自働採点ソフトを開発するかもしれない。そ れに大学生にとっても鵜のように試験直前に模範解答を覚えて吐き出し、すっか り忘れるくらいなら、手足を使って実際に文章を書く体験をさせた方がよっぽど 記憶に残るのではないか。  「在宅試験」が成功すれば「在宅授業」にもいずれ発展してゆくことだろう。 大学はその場所で客待ちし試験で選抜するような殿様商売から、ケストナーでは ないが「飛ぶ教室」になるべきだし「招く教室」であるべきだ。お呼ばれした場 所へ出前講義しにいく。一方特別コースを企画し他大学から先生を集め、学生を 招いて校外で合宿する。行き交う「人の動き」が、大学自体や大学街に活気を呼 ぶであろう。 教授方法の工夫も必要だろう。OHPやワイアレスマイクの使用は当然のこと として、ノートパソコンとテレビのビデオ端子をコードでつなげば画面が映し出 されるので板書やOHPシートに印刷する手間もいらなくなる。ホーキング博士 のようにパソコンに朗読させてもいい。授業後はその画面をテキストファイル化 して学内ネットのライブラリに置いておけばプリントも必要ない。また教科書や 学術書の出版についても、電子出版という形式によって生産・流通コストを劇的 に下げることができ、これらを世に問う機会を増やすことができる。翻訳ソフト がもっとこなれた訳を出せるようになれば、これらの電子出版物がどんな言葉で あっても日本語で読めるようになる。「横のものを縦にした」だけの論述や外国 の先行研究をまとめただけの論文は通用しなくなるが、語学の勉強に時間をとら れることなく研究ができ、独創性が勝負となるといった利点も生じるようになる。  コンピュータやマルチメディア機器の導入の他にも、ロールプレイ、フィール ドワーク、ワークショップやゼミナールの拡充、複数教師が一緒に教壇で教える など、教授法のアイデアはいっぱいある。日教組でさえ研究集会をしているので あるから、大学教授法についての研究会を作って情報や体験を交換すべきだ。   (4)大学院生教育の根本的見直し  大学の高等専門教育を巡っては2つの問題がある。一つは論文生産性が上がっ ていない点で、もう一つは大学教員の国内養成が困難であり事実上外国の大学で 教育を受けないと使い物にならない点である。  発想の転換を図るべきなのは、大学院生は学生や丁稚奉公でなくて、その大学 が所有する教育研究の人的資源であるということである。考えれば院生などは研 究費もないのに年間何十万円の学費を払ってまで研究しようという奇特な人たち だ。これを使わぬ手はない。  論文生産性の向上に関しては、まず時間つぶしの授業は止めて、とにかく論文 指導し論文生産を行わせる。無論デスクと本棚を与え、また院生室を与える。そ こではコーヒールームのような気の置けない雑談を交わすことができ、そのよう な歓談の中から発想を交換できるようにする。異大学間の「研究会」に加入させ る。審査過程の透明な研究プロジェクトを提供し、またレフリード・ジャーナル を作り「通信添削」させる。どのみち図書館に精通しているのだから、貸出・返 却業務を自分でやることを条件に24時間図書館を開放する。インターネットの 公開蔵書目録で調べた論文を早急に手に入れるためにワシントンの米議会図書館 付近にアカデミック・コレスポンダントを置く。大学図書館の複写以来やリサー チャー業務を引き受けることで渡航費や生活費を支給し、これにアメリカで研究 したい院生をあてるというのもおもしろいかもしれない。  一方、教員養成については、大学教授法の教育実習としてTA制度を導入する。 そこでは採点補助などの事務仕事だけでなく、アメリカのようにサブゼミを持た せシラバスの作成や授業方法などを実地研修させる。さらに非常勤講師の募集を 含めた高等教育従事者のジョブ・マーケットを作り、オープンで速やかな人事異 動を図らなくてはいけないだろう。   (5)おわりに〜大学組織改革の理念  ジョブ・マーケットの話になると、現役の教員制度にも言及が必要となる。た とえば、現在でも初任地を出身大学以外にする、任用制、学生による勤務評定な どが議論の俎上に上がっている。  ただし、大学経営にそのまま企業論理を持ち込むことはよくない。上司・部下 のような関係は非民主的で独創を生み出す環境とならないし、その上、学問は本 来儲からないものだからだ。募金や補助金は集まらず企業の資金もひも付きでは 困る。学術書も売れない。学費は教育サービスに比して下げこそすれ上げられな いし、受験料で何億も稼ぐのはアコギすぎる話だろう。受験生の「ブランド型消 費」でしか儲からない事業に、儲けによって成長してゆく仕組みを適用しても、 所詮「市場の失敗」が起こるだけだ。たとえば学生による教員評価を今の状況下 で行ったところで、サークル誌の「楽勝」科目一覧をなぞり返すことだけだろう。 さぼり学生と万年ノート教授のなれ合った状態が均衡点として肯定されても、そ の状態が最適点ではないことは変わりない。つまりテンプラ学生とか退職後に再 入学した白髪の選科生とか、本当にその科目を学びたいと考える学生に評価して もらわなくては、正当な評価など出ないのである。むしろなぜあれほどぞんざい なのか分からない事務職員の学生評価でもした方がよっぽど役に立つ。  むしろ大学の成立の経緯を考えると、企業の論理よりは協同組合の論理が近い と思うし、もっと言えばボランティア組織の論理が大学の教員組織に適用される べきである。自主性、社会性、無償性、創造・開拓・先駆性というボランティア の四原則は、研究活動の性格にそのまま当てはまるからである。そもそも研究は 個別的な側面が強い。フリーランスの「学者」というものが、もっといてもよい。 研究に関しては、大学は図書館や研究施設を共同所有して個々の学者が共同利用 しているといった感覚の方が適切かもしれない。この発想なら閉鎖から公開へ、 権威から自由への可能性を持つと思われるからである。   (文・亀ヶ谷雅彦 1995年)