亀ヶ谷自由大学のがんばれ

学んだことの証しは、ただ一つで

何かがかわることである

(林竹二「学ぶということ」)


 論文を書くことに
押し潰されそうな貴方へ 

障害物のある場合には、二点間の最短距離は曲線でもあり得る
(ブレヒト「ガリレオの生涯」)

すべての学問の始まりは、素人の素朴な疑問から出発している。そして学問が 最終的に帰っていく先も、また一般の素人の人々の利益ということでなければ ならないと思う(木山英明「文化人類学がわかる事典」)

仮説の提起は、科学認識の(そしてあらゆる認識の)出発点である。科学が日 常のいわゆる水かけ論と異なるのは、仮説を仮説として放置するのではなく、 その当否を現実のデータのなかで厳しく検証しようとする態度である (木山英明「文化人類学がわかる事典」)

いまだ論証されざること、突拍子もないと思われていること、ことによると論 証し得ないかも知れぬことを仮説的に信じて自分を賭ける。学問的に論証され ていないことを深く信ずるという、ある意味では非科学的に見える面を学問の 創造過程は含んでいる。むろん仮説は仮説であって論証を要求される。思いつ きは学問ではない。論証されたものだけを信じるということと、論証されざる ものを深く信じるという緊張関係を表現するのが仮説という言葉です。 (内田義彦「学問への散策」)

長く助走をとった方が/もっと遠くに飛べるって聞いた (Mr.children 「星になれたら」・アルバム「KIND OF LOVE」収録)

愛知者は知者と無知者の中間にある(プラトン)

Publish or Perish(論文を書け、さもなくば消えよ)

ためらうこと?/ない/怯えること?/ない/ただ、書けばいい (山田かまち「17歳のポケット」)

知之為知之/不知之為不知/是知也(孔子「為政」)

考える人間の最も美しい幸福は、究め得るものを究めてしまい、 究め得ないものを静かに崇めることである(ゲーテ「格言と反省」)

自分が感じたものが尊い。そこから色々仕事が生まれてくるものでな ければならない(山本鼎・自由画教育運動の創始者)

いろんな人に迷惑をかけてごめんなさい。
でも、俺は幸せです(星野富弘)

ただ、人間は仕事を通じてのみ人間たりうるという側面と、仕事において無能 力でも、ただ生きているということで人間としての存在理由と妙味をもつとい う側面があること(内田義彦「学問への散策」)

撰ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり(ベルレーヌ)

朝焼小焼だ/大漁だ/大羽鰮(いわし)の/大漁だ。 浜は祭りの/ようだけど/海の中では/何万の/ 鰮のとむらい/するだろう(金子みすヾ「大漁」)

人の見のこしたものを見るようにせよ。 そのなかにいつも大事なものがあるはずだ。 あせることはない。(宮本常一「民俗学の旅」)

科学はつねに革命的であり異端的であった。 そうでないのは、それが眠っている時だけである。 (サートン「科学文化史」)

教育とは詰め込むのか、作るのか、育てるのか。 否、育つのだ。 育つものは、待たねばならぬ。 先生、あなたは待てますか。 本当に待つことを知っていますか。 (加藤歓一郎・島根県木次町旧日登小学校の校長)


本ホームページに使用した「新世紀エヴァンゲリオン」の画像は(株)ガイナックスにより掲載許諾を受けたものです。配布や再掲載は禁止されています。

mail

戻る

Copyright 1998-2000 かめ