ごくごくオーソドックスな編入学の勉強法
亀ヶ谷 雅彦(2004.2)
1.何を勉強したいかを明確にする
・最初に志望学部を決めるのではなく、まず自分がどんな分野に興味があるか考えます。
・それを2年間で卒業論文にまとめられる位に、内容を絞り込みます。例えば、ただ「環境問題が勉強したい」ではなくて「長井市のレインボープランにおけるリサイクル事業の現状と課題について」研究したいといった風に。
 
2.本を読む
・自分が研究したいことが固まってきたら、それについて国会図書館・他大学図書館・県立図書館のホームページで本を探し、借りて読んで下さい。インターネットだけではだめです。米短図書館だけでは足りないです。さらに新聞を読んだり映画やドキュメンタリーを見たり、ボランティアに参加して現場を経験してみるのもいいです。大学の先生が考えている「勉強」とはこういうことです。

 

3.志望校を決める
・研究したいことが固まってきたら、進路相談室の資料やインターネットで調べたり、先生に聞いたりして、それが勉強できて、かつ編入学可能な学部のある大学を探します。
・さらにその大学のホームページを見て教員の研究分野を調べ、ゼミに入ったときに自分の研究課題を受け入れてくれそうかをチェックします。
・米短の学生は東北地方の国公立大を志望する傾向が強いですが、編入学も結構落ちますので、類似分野の別の大学・学部を複数受けることを強くお勧めします。さらに私学を選択肢に入れることもお勧めします(奨学金制度の利用も考えて)。
・直接行きたい大学の先生にメールを送って質問するのもいいです。親切な人なら返事をくれるでしょう(だからといって受かるとは限りませんが)。
 
4.受験勉強
・入試要項と過去問題を入手します。自分で直接、志望大学に電話やメールなどで連絡を取って入手方法を聞いて下さい。
・この段階で受験勉強を開始します。1年生の4月から問題集ばかりやっていると、本番までに燃え尽きますので、上の「2.本を読む」のような勉強をして下さい。
・勉強を見てくれる先生を米短の中で捜して頼みます。ゼミの先生や、進みたい分野に近い専門分野を研究している先生に頼みに行くとよいでしょう。
 
 @英語
 過去問を解いたり、大学受験用の問題集をやります。米短の授業科目にも編入学希望者対象の英語の授業があるので、それを受講します。英語の先生に聞けば問題集くらいは紹介してくれますが、全学の編入希望者が殺到しているので個別指導はダメかもしれません。でも、大学の先生は英文学科でなくても英語が読める先生がいっぱいいますので、知り合いの先生に個別指導を頼んでみるといいでしょう。
 
 A専門試験
 進みたい分野の専門分野について、穴埋めや語句説明のテストを課す大学もあります。その場合は大学1・2年生(教養課程)用の「教科書」本を読んで、太字で書かれた語句を覚えるようにします。詳しくは、その分野に近い先生に問題を見てもらってアドバイスを受けます。志望大学近くの生協や本屋には、その大学で使っている「教科書」本を売っているはずなので、それを入手するのも可。その大学に通うお友達がいれば、授業ノートのコピーを入手するとなおよいです。
 
 B小論文
 論文は何度も書いて練習しないとうまくならないので、先生に添削をお願いして何度も書き直してみます。また試験時間内に書けるかどうか、時間配分もチェックします。要約の仕方は「行動科学概論」で教えたように、傍線やかっこを書き入れながら3度読む方法がいいでしょう。論述については、最初に自分の意見を余白に箇条書きしその順番を入れ替えて文章の骨組みを立ててから、書き始めるとよいでしょう。過去問題が終わったら、岩波新書を買ってきてそれを読んで要約し、自分の意見をまとめる練習をするとよいです。
 
 C入学志願書
 入試志願書には志望動機などを書く欄もありますから、ここも先生に下書きを見てもらってから出すといいです。
 
 D面接
 ゼミの先生などに模擬面接をしてもらって練習して下さい。でも、一番効果的なのは本番の面接を受験することで、これで格段に度胸がつきます。複数の大学を受ける意義はここにもあります。なおボランティアなどの実体験があれば、話す内容に実感がこもります。また、試験官によっては議論をふっかけられることがありますが、それが向こうの商売ですので、びびらず理路整然と答えましょう。
 なお試験勉強で忙しいでしょうが、所属ゼミの卒業研究を早目に進めて面接時に話題になっても大丈夫なようにしておいて下さい。米短の所属学科と同じ分野の学部に進学する時には、卒研を利用して関連する本や論文を沢山読んでおくと多少自信がつきます。
 
5.その他
・オープンキャンパスなどでその大学に一度行ってみると雰囲気がわかってよいです。もちろん突然行っても構内に入れると思います。大教室なら潜って講義を聴いてもバれないでしょう。あらかじめ連絡すれば学校案内をしてもらえるかもしれません。ただし夏休み期間など行くと誰もいないので、学生がいる時期に行くといいでしょう。
・「編入学の扉」などのホームページも参考にするといいです。
・高額の通信教育教材もあるようですが僕個人としては、それを買うお金で本を買い、映画を見て、お友達と飲んで、旅行やボランティアに出かけた方がいいと思います。
・一人ぼっちの受験勉強は孤独なので、読書会や勉強会などを作って仲間を見つけると張り合いがでます。A号館4階の社会情報合同研究室(社情合研)も自習部屋として活用して下さい。
・編入学後、米短でとった単位を向こうの卒業必要単位に算入してもらえますから、読み替えてもらえそうな科目を米短で履修しておくとよいでしょう。でも、話を聞くと編入学後も授業に追われて忙しいようですので、ご覚悟を。
・米短の所属学科と全く違う学部を受験しても全くかまいません。多少専門試験などで独学が必要ですが、どうして分野を変えたかをちゃんと説明できればいいのです。
・まず「山大ありき」でなくて、何を本当に勉強したいのか、自分の将来のためにどの分野が必要なのかを考えてから、具体的な大学名を決めて下さい。やりたいことが目標で、大学はそこへ行くための手段の一つです。その逆ではありません。