開発教育って何?〜共生の地球社会を目指して〜

開発教育って何?
 〜共生の地球社会を目指して〜 
1998年3月22日 (財)国際開発センター主催  於 江東区砂町文化センター  
【午前(赤石和則)】   ◎開発教育の歴史について   ▼日本における開発教育の始まり   1977年 青年海外協力隊の報告書で「開発教育」の言葉が使われる(報告書自体 は国内教科書を内容分析にしただけで開発教育そのものではない) 1982年 どうも欧米で開発教育をやっている。今までの日本ではやっていないみ たい → NGO有志で調査、報告会(赤石も関わっている) → NGOダイレク トリーの作成     NGOこそ開発教育に近い   現場でNGOは学んできている → それを自分の社会に返そうとしている   ▼開発教育の英語はどれか    (1) development education  (2) education for development  (3) educational development   (1) 「開発教育」education on development。援助、貧困、開発などの教育 (2)「開発のための教育」 教育振興、識字教育。世銀が使う。途上国の教育を する。人的資源論(経済開発のための人材育成) (3)「教育開発」。教育そのものをしっかりする。学校システムの拡充、未就学 児童を減らすための制度改革   ユニセフでは、途上国では(2)を、先進国では(1)を行っていたが、1990年代にな ると途上国も先進国もなく、(2)の言い方にした。   ▼開発教育の始まり   (1)1960年代初頭のカナダ:大学生の援助組織(CUSO キューソ)が海外での援助 活動の後、本国に帰ってきてから途上国の貧困、飢餓を理解させて援助するよう に宣伝 → 援助促進教育へ   (2)1960年後半〜70年代のスウェーデン(非英語圏なので英語になると「国際化 教育」と言う) ← 60年代、スウェーデンにアフリカ・カリブ海から大量の移民 労働者が流入して社会問題が起こった事情から、多文化主義の提唱、差別・偏見 ・人権教育などが行われる  ロビン=バーンズ(ストックホルム大の教育学者、女性)が開発教育のペーパ ーをいっぱい出して、 "development education"の用語が世界に広がる。でも、 development(封筒を開く) も education も同じような意味だと言われて、相 手にされない。    ロビンの主張 → 人間と社会の変化のプロセスが開発教育   (3)1970年代少し前のイギリス政府(当時は労働党政権)が開発教育に関する政 策ペーパーを出す←NGOの教育活動の結果で政府が資金を用意  例:OXFAM(オックスファム:イギリスの有名なNGO) もともと緊急援助をしていたが、イギリス各都市に開発教育センターを作って 教師や市民リーダーに資料提供するようになった  欧米では開発教育は市民団体から始まった。ここらが欧米の底力   (4)国連機関のうちユニセフが、ロビンのペーパーを受けとめる。もともと子供 相手の援助をしていたから、先進国の子供にも訴えたい → 各国にニュースレタ ーを発行、資料を作成・配布   (ユネスコは1974年に国際教育勧告をだして、国際理解教育(Education for In ternational Understanding)を推進、貧困、女性、子供の教育、人口、環境な どの問題整理、世界規模での教育の必要性を提案。しかしユネスコはILO、F AOといった教育を専門に取り扱わない機関が使っている用語が気にくわないの か「開発教育」という用語は使わない)   ▼その後の展開   (1)先進国責任論    転んでいる人はまず助ける。じっと見ていて何か原因かを考える訳ではない → でも助けても助けても、あっちこっちで転んでいる → 何で途上国だけ転ぶ (貧困)のか? → 南北問題の構造分析へ → 資源は一杯あるのになんで貧しい のか。先進国の豊かさが途上国の貧困の裏返しかも → 開発教育の主流に    1970年代のスウェーデン:"What now"の中で "another development"を提唱: 先進国は"over development"、つまり成長しすぎ。先進国の生活スタイルそのも のに問題がある。   → 代替エネルギー(cf. ローマクラブ「成長の限界」で資源の限界を指摘)、 生活スタイルや民主主義などの観点について、オルタネイティブな社会を作ろう とする動きに    「途上国援助教育」から先進国を含めた世界的な問題に       → 先進国責任論:途上国を助けるのは善意でなくて、引き上げる責 任がある   (2)アドボカシー    Advocacy(アドボカシー):(反対するのではなく、こうしろと言う)主張提 言 → 多国籍企業や政府援助への提言活動。ヨーロッパ中心。   例えば、 ・貿易の片務構造の指摘 ・アパルトヘイトに反対するために南アへの援助を批判したり、輸出品の不買を 提唱 ・国際的な「産直運動」−商社の仲介を排除することによって援助資金を直接届 け、加えて適正な労働条件や賃金を守らせる。 ・国会包囲デモンストレーション(イギリス):チームを組んでそれぞれの地元 選出の議員を一斉に訪ね、開発教育関連の予算などを頼む(ヨーロッパのNGO には"our government"という意識があり、自分たちが政府を支える責任がある、 政府を励まさないといけないという気持ちがある。日本のインテリの反政府の姿 勢とは違う)。   (3)問題領域の拡大    1980年後半になると途上国の援助を考えながら、先進国の過剰開発、先進国内 の貧困(ホームレス問題)、環境問題((地球が)持続可能な開発)、マイノリ ティ(女性、子供、少数民族)への人権配慮といった問題も、開発教育に含まれ るようになった。    日本はいっぺんに輸入したので、開発教育の概念がばらばらになった → 日本 的アレンジとして「アジア・アフリカ」軸と「参加型」軸ができた。でも地球社 会をどうすればよいか考えることであれば、どの入り口から入ってもよい。    文部省はユネスコに倣って「国際理解教育」(でも1974年のユネスコの勧告は 無視)をするも、アジア・アフリカ諸国を取り上げて理解するだけ、「開発教育 」ではない → 1990年代に入って中教審で「相互学習」が答申され、「開発教育 」を調査し始めているらしい。認知させるチャンス到来。他方、外務省は認知し 予算をつけているが、「援助促進教育」なので、やはりこれではいけない。   ▼開発教育のねらい    知ること、考えること、変わり、行動すること   (1)民族自立とマイノリティ問題、貧困と格差、グローバリゼーションと市場経 済、国際労働移動、児童労働、累積債務と構造調整、地球環境問題と開発...と、 あまりにテーマがありすぎるので、全てを知ることは不可能。1、2の事例を挙 げてそれから根本的な背景を考えることが必要。   (2)知識を持った個人が変わらなければ、開発教育は失敗。リーダーの気持ちの 変革がなくては伝わらない。自分が訴えていきながら自分も変わるプロセスに入 るというのが、「参加型」であることの意味。   (3)でも教育は働きかけをするだけ。行動することまでは、教育は責任が持てな い。開発教育はもともと援助したいという気持ちから発した価値(を訴える)教 育。経験的に自らの問題として受けとめさせる。子供に募金させておしまいでは 良くない。次のステップにどう進めるか。   ▼開発教育の再定義  文化の多様性、貧困や南北格差、開発をめぐる問題と環境破壊−地球的諸課題 との密接な関連、私たち自身との深い関わりに関することも扱う → しかし途上 国の援助、問題理解については定義のどこにも書いていない。地球全体のことを 考える一環として、途上国を取り上げることがあるけれど、それは第一目的では ない。    解決する努力に自分の意志で参加できるようになるか。  NGOの特徴には「相互学習性」=お互い様、自己成長、自分探し・自己発見 も含まれる → これができないのはNGOじゃない。自分を成長させるようなN GOを探すべき。
【(午後)湯本浩之】   ◎ワークショップ   参加型授業:参加には2通りあり、実際に体を動かすものと、オブザーバーとし て観察するものとがある。ゲームの度に気をつけ、前者の方の「参加」を無理強 いしない。   ▼「部屋の四隅」  最初の方にやる「アクティビティ」(ゲームのこと)。室内に4つ椅子を置い て、質問ごとに選択肢を割り当てその周りに集まって貰う。司会は集まった後で 何人か個別に答えを聞き、名前を名乗らせる。 (質問例) Q1 職業は(学生・教員・NGO・その他) Q2 午前中の授業で疲れたか(4段階) Q3 開発教育について知っていたか(4段階) Q4 朝の講義の理解度は(4段階)    このアクティビティにより、どんな人が集まっているのか、参加者がどういう 関心、所属、ニーズ、背景を持っているのかを把握する。同時に参加者にとって もどういう人が集まっているのか分かり、アイス・ブレイキング(緊張を緩和す ること)になる。   ▼「世界が見える」   車座にすわったら隣の人と自己紹介をし合う(アイスブレーキングの続き)。 出来合いの「世界が見えるカード」を一枚ずつ配る。これにはある国で作られる 産物について擬人法で自らを紹介している文章が書いてある。労働・賃金条件の 悪さや貿易の不均衡などにも触れてある。少し時間をとって、自分のカードがど のような産物のことを言っているのか考える。  続いて、こんどは食べ物の絵の書いたカードを一枚ずつ配る。その後に各自で 席を立って、文章のカードと合う産物の絵のカードを入手すべく、呼び合ってカ ードの交換をする。ただし相手が自分の持っているカードを求めた場合、代わり に相手の持っていたカードをもらわなくてはいけない。もし正しいカード同士を 手に入れた場合、両方のカードの裏に描かれたその国の地図の形がぴったり合う ことになる。最後まで合わなかった人、意外な組み合わせだった人に意見を聞い て、軽くディスカッションして終わる。  このアクティビティのねらいは、世界中から食べ物がやってくることを体を動 かしながら実感すること。最初に昨日食べたものとか自分の好きな食べ物をリス トアップさせた上でこのアクティビティを行うと実感が増す。実際にアクティビ ティを行って意外な組みあわせだと思われたのは、トンガのカボチャとタイの鶏 肉。   ▼何に見える(正式名称不明のため筆者が仮に名づけた)   車座に座ったら目をつぶる。司会者は「W」のような図形の描かれた紙を一枚 車座の真ん中において、目を開けるように言う。これが何に見えるか、4方向の 人に聞いてみる。続いて今度は順番に一人一人聞いて行く。そして最後にもう一 度、今度は逆周りで全員にこの記号が何に見えるか、今答えた以外のものを答え るように聞いていく。その後、軽くディスカッションする。「いろいろ考えられ るね」くらいにとどめて司会のほうで意見をまとめず、終わる。皆の意見を聞く とWの他にM、マクドナルドのマーク、鍬の先端、3、足の指などにも見える。 子供のほうが想像力豊かでおっぱい、お尻、トンネルなどの連想も盛んにしてく る。 このアクティビティは立場によって見方が違うことや、違うものを見ているつ もりでも実は同じものを見ているにすぎないといったことは、実際の生活にもよ く起こることではないか、また正解のない、多数決でも決まらないものも世の中 には沢山あるのではないか、といったことを問い掛けるねらいがある。また(「 おっぱい」といったように)本当に思った通りに言いたいことを行ったかどうか を参加者に問い掛けると迫力が出る。2回目に聞いた方が同じ意見が多かったか、 それとも独自性が出てくるか、といったことも話題になった。ここから人権とコ ミュニケーション・ジャーナリズムとの関わりへも話を向けることができる。  じっくりやれば1時間程度は楽しめるアクティビティである。参加型教育はそ れだけではレクリエーションとしても行えるが、司会者(ファシリテイター)の 目的に応じて教育に持っていける。   ▼仲間探し(正式名称不明のため仮に筆者が名づけた)   車座に座って目をつぶる。司会者は一人ずつ、色のついた小さい丸のラベルシ ールを参加者の顔に向かって右の頬骨の当たりに貼って回る。(司会者が男性の 場合顔に触れることになるので、女性の中には嫌がってゲームから抜ける女性も 出る。無理強いせずにオブザーバーにして、外から見た感想を聞く形にする)。 ここで、大方の人にはどれか1色のラベルを貼るが、何人かには2枚のラベルシ ールを重ねて下のシールの色が上弦の三日月くらいに見えるように貼っておく。  全員にシールを貼り終わったらただ「仲間を探す」ようにとだけ指示する。た だしその際に参加者は声を出していけなく、身振りだけでコミュニケーションを 図る(声を出さないとゲーム性が高まり、すぐに終わらなくなる。あまり低年齢 の子供でやると、この黙ってやるという約束が守れないことになる)。「仲間」 ごとにまとまったら、そのまま固まって座る(前の場所から移動してもよい)。 このアクティビティを行った後のディスカッションは、比較的長く続いた。自 分に貼られたシールの色は自分では見えない。誰か第三者が同じ色同士の2人を 引き合わせて「仲間だよ」と身振りで教えるしかない。この辺りは、自己のアイ デンティティが多文化の中でどうやって決まるかをよく現している。すなわち自 分では自分自身が何者であるかが分からず、それは他人の見方によってのみ定ま るのである。  頃合いの良いところで、何でラベルの色でグループを分けたのかについて切り 出す。司会者はただ「仲間を探してください」としか言っていない。ラベルを貼 ったのは司会者の恣意で、しかも2枚重ねで仲間外れがわざと出来るように仕組 んである。それに、別に年齢や性別や職業で別れてもよかったし、参加者とオブ ザーバーとに別れてもよかった。それに、とにかく声を出して話してもよかった。 どの人にどういうラベルを貼るかはファシリテイターのきわめて作為的な行為だ ったのに、その通りに別れてしまう。実生活でこのような状況に直面した時に自 分はどういう風に振る舞うか、そのシミュレーションになる。 2重のシール(混血の人のことを暗示するか)の人は最後まで拒否され続け、 座れずに残ってしまう。その時の気持ちはどうだったか。差別される人の気持ち はどんなものなのか、ちょうどロールプレイになっているのでその感情を話させ る。ラベルの色があってない人に手でバツをするのを、見ていて気にする人もい た。2枚貼られたシールの色の組み合わせが違っても、2枚貼られた者同士で仲 間になれることに気づくのには、結構時間がかかった。でも一方の色があればそ の色のグループに入れることもできた。そうできなかったのはなぜか。  実際に参加者に他民族やハンディキャップのある人がアクティビティに入って いると、全然結果は違ってくる。シールを貼る時に男性は女性の顔に触れること になるが、そもそもそんな事が許されない文化の人が参加していたら、まずそこ で一悶着が起きる。  差別と偏見の生まれ方やそれへの対処の仕方、人種問題、アイデンティティの 問題、ジャーナリズムの問題といろいろ話を広げられ、考えさせるアクティビテ ィだった。ぼそりぼそりと意見が続き、行ったゲームの中で一番ディスカッショ ンが長く続いた。これは開発教育だけでなく、社会心理学や政治心理学の実習と しても印象深いものになろう。   ▼世界地図を描く(正式名称不明のため筆者が名づけた)    いったん机に戻り、B5版くらいの白紙を配り、何も見ないで世界地図を描かせ る。その後、3人くらいずつに別れて見せ合いっこする。日本はどこに描いたか。 最も大きい大陸はユーラシア大陸だが、2番目に大きい大陸はどこか、グリーン ランドか?  その後で市販されている色々な種類の世界地図を白板に貼っていく。ヨーロッ パが真ん中にある地図、アメリカが真ん中にある地図、アジアが真ん中にある地 図。北極から見た地図、オーストラリアが上になっている「マッカーサーの地図 」(これは帝国書院の地図帳のオモテ表紙の見返しに載っている)。植民地で教 育に使われる地図はメルカトル図法で、ここには北にある国(宗主国)が大きく 描かれる。ヨーロッパの開発教育からは、形は細長くて変だが面積は正しいピー ターズ図法が出来た。最後に宇宙から見た時に一番近い形の地図として、ランド サットからの衛星写真を切り張りした複雑な多角形の地図を見せる。もしこの世 界地図を見て育った子供なら、世界地図を描けといったら、まず最初に多角形の 枠を描いてから世界地図を書き始めるのかも知れない(以上の地図は駿河台下の 三省堂書店で全部入手できる)。  ここで司会者は世界地図の描き方は結構恣意的であり、どの国が地図の中心に なるかには政治・外交的意図が働いていることを述べる。地図には主張が出てお り、それを利用すれば(宗主国の面積が実際より広いように見せることで、植民 地の住民に対して威光を光らせるといったように)悪いことにも使われる。ある 一つの世界地図でしか教育を受けていないと(多くの人が日本を真ん中に描いて しまうように)そのまま覚えてしまい、世界をどう認識するかに関してもそのよ うな世界観に囚われてしまうことを示唆する。   ▼貿易ゲーム   袋の中に入っていた参加者用マニュアル

  机の5つの「島」を作って、4〜5人ずつ座る。自己紹介した後で、民主的な 方法で「大統領」を一人決める。大統領は前の床に置かれた袋を一つ選んで持っ て帰る。この袋は一度触れたら必ずそれを取らなくてはならない。 大統領は机に戻ったら、蔵相(世界銀行に製品を持っていって換金する)、外 相(他国と交渉する)、通商相(製品の生産計画を立てる)、情報相(他国の状 況を見て回る、人数が足りない時は外相が兼務)を独断で任命する。また国名を 決める。 準備ができたら、それぞれの袋の中に入っている材料(紙)と道具だけで正三 角形、長方形、分度器形といった「製品」を切り抜いて作る。5枚一組にして制 限時間内に世銀に持ち込み、型紙で規格のチェックを受けた後、合格した製品の み換金されてその金額が前に置かれたホワイトボードの表中に書き込まれる。ど の国が一番儲けたかをこの金額で争う。なお、袋に入っているもの以外は使って はいけない。自分の持ち物は全部しまう。 袋の中身は袋によってばらばらである。中身を出したら何が入っていたかを数 量も含めて、最初に入っていた封筒のオモテにメモしておく(後でどのような物 を持っていた国が儲かったかというディスカッションの中で聞かれる)。定規、 分度器、コンパス、はさみ、鉛筆、そして紙が全部入っている国が先進国。材料 の紙ばかりでハサミがない国や、意味なく鉛筆が何本も入っているだけの国、緑 色の小さな紙が少しだけ入っている国。さまざまである。 このゲームにはいくつかの裏シナリオや裏技がある。まず途中で通商相が国連 事務長に呼び出されて、製品No.3と4を組み合わせると価格が上がるという条 件が反故にされたことが通告される。これは、資本主義では製品がたくさんある と価格が下がることいった価格変動を模した措置である。また道具のいっぱいあ る国(技術のある国)だけには「ある筋」から情報が入って、緑の紙を使うと価 格が10倍になることを知っていて、ぼろ儲けするようになっている。つまりここ では緑の紙が「レアメタル」のような役割を果たしている。ある資源が重要であ るかどうかは技術の進んだ国だけが知っていて、産出国自体はそれを知らない。 このような情報独占の状況もゲームに織り込まれている。 なお、このゲームで司会者は「国連事務総長」の役をしており、彼の言動には 強制力を持たないことがマニュアルにも明記されている。しかし途上国が泣き付 けば交渉の仲介を図る気はあり、また援助物資としてハサミや定規をこっそり袋 に入れて用意してくれてもいる。今回はそんなことはなかったが、世銀の融資と いうのもあっていい。さらに国同士の合併や結合、先進国への出稼ぎ、また途中 放棄してゲームから降りてしまうというやり方もある。  この「貿易ゲーム」はNGOのクリスチャンエイドが作ったもので、現在では マニュアルの翻訳がある(入手先:神奈川県国際交流協会 247-0007 神奈川県 横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1)。このねらいは、貧富の格差をなかなか解消できな いことを理解することである。事後のディスカッションの中では、途上国の国民 の気持ちをロールプレイし実感することが一番印象深いと思われる。紙がいくら あってもハサミがないので製品が作れない。手持ちぶさたであるのは技術(ハサ ミ)がないから作れないだけのことなのに、つい最近までその理由は国民が怠惰 だから、昼間から寝ているからと途上国は言われていた。しかもハサミを先進国 から借りられるといっても分貸しで、売り上げの20%も取られる。勢い、急ぎ 仕事になるから重ね切りで粗悪品もできるし、比較的高価格の製品に特化して作 り続けなくてはならない。暴力は禁止されていたが、正直、「戦争」したい気分 にもなる。  最後に自分の国が、実際にはどこの国であるかを考えてみる。また最後に残っ た切れ端からごみ問題へとつなげることもできる。   *紙の図形を作る代わりに、貿易ゲームをバーベキューで行ったらより実感が出 るかも。用意する食材を、仮想された途上国の特産物などにしてみる(亀ヶ谷の アイデア)   ▼最後に (1)Education of authority でなく Education of change を   Learn this and don't ask why - Yes,sir.thank you,sir. that's right で なくて So what do you think of that idea? - I have doubts in my own experience .となるように   (2)外国での教育例 ・オランダの学校での実践例  ビデオ、副読本、描画、劇−途上国の日常生活、衣食住、家族、芸術、宗教の 理解 ・オランダSLOのカリキュラム  熱帯雨林ゲーム:学校中に置かれた12問のクイズを3分ずつで順に解いていく :匂いをかいで当てる、ジャングルの音を聞き分ける、触れて当てるといった設 問をする ・KIT(オランダ王立熱帯研究所)の熱帯博物館にある「アフリカキット」−民 俗製品などが大きなトランクに入っていて、教室に持っていける−その後博物館 に見学へ行く


▼付録:その他の教育ゲーム   (1)フォトランゲージ 外国の家族の写っている写真を見て、何を思うか、何を知っているか、どんな 物があるか、ないかといったことを話し合う。   (2)違いの違い(西日本新聞 1996/12/27付) 10人程度のグループに分かれて、20問の設問を「あってはならない違い」「あ ってもいい違い」「どちらともいえない」に分け、さらにその分類基準を話し合 う。   (設問例) ・先生はパーマをかけていいが、生徒はかけてはいけない ・東京出身の山田君は1人で6畳の部屋を持っているが、マニラのスラムのホゼ君 は一家6人が8畳1間の家に住んでいる ・イスラム教徒は豚肉を食べず、ヒンズー教徒は牛肉を食べず、アジア各地の華 人は豚肉も牛肉も食べる ・日本にいるアメリカ人は英語で運転免許の試験を受けられるが、アイヌの人々 はアイヌ語で運転免許の試験を受けられない ・インドネシアのファズル君は10歳で割礼を受けるが、日本の真君は受けない ・日本では自己の主張が強いと出しゃばりと非難されるが、アメリカでは自己主 張しないと低く評価される ・高校生の信子さんはピアスをしたら処分されたが、フィリピンのマリアさんは 幼い頃からピアスをしている ・国会議員の中にしめる女性の割合は10%に満たない   (3)ボトルの中味は(西日本新聞 1996/12/27付) 下痢性の脱水症状の子供に対する水分補給に用いられる「経口補水塩(ORS)」( コップ一杯の水にスプーン一杯の砂糖と一つかみの塩を入れる)と、ポカリスエ ットとを飲み比べる。前者が生理食塩水に似ていること、5円から10円でできる こと、しかし途上国では文盲率が高く説明書きが読めなかったり、安すぎて医者 が使いたがらないためにあまり普及していないことを話して、議論する。   *その他の教材については、開発教育協議会(編)「開発教育教材カタログ'95 」(1995年、開発教育協議会)を参照。  またファシリテイターについては環境教育の本であるが、 森良(編)「新版ファシリテーター入門」(1997年、エココミュニケーションセ ンター)を参照。同書の巻末には環境教育関係の教材について一覧表がある。

戻る(Back to Our Main Page)

Copyright 1998 かめ