救命講習会 (1998/6/28 埼玉県・宮代消防署)   心肺蘇生法のやり方(台詞つき)   1)「周囲よし」   「出血なし、失禁なし、嘔吐なし、四肢の変形なし、顔面蒼白・無表情」   指さし確認する。交通事故で道の真ん中に倒れている時などは、避難させる。 自分の安全も確かめる。大出血のある時には、先に止血する。   2)「意識の確認」  仰向けに寝ている傷病者の左側にひざまづき(つま先は立てる)、左手の肘を 地面につけて手のひらをおでこにあてる。相手の耳のそばに口を近づけ、右手で 傷病者の肩を3回叩きながら「もしもーし」(もしくは名前)と呼びかける。だ んだん声を大きくしていき、合計3回呼びかける。   3)「意識なし」   「誰か救急車を呼んで下さい」(手を挙げて周囲に呼びかける)   4)「口腔内異物の確認」  右手の親指と人差し指でがま口を開けるように傷病者の口をゆっくり開ける。 傷病者の口の中をよく覗きこんで調べる。異物や唾液などが詰まっていたら、頭 を両手で持ってこちら側にゆっくり曲げ、右手の人差し指にガーゼなどを巻き付 けて差し入れて拭う。   5)「再度確認」  異物を取り去ったらもう一度口の中をよく覗いて、完全に取り去ったかを確認  する。頭を上向きにゆっくり戻す。   6)「気道確保」  意識がなくなると舌の緊張がとれて落ち込み喉を塞いでしまうので、空気の通 り道を開ける。左手を傷病者のおでこに当て、右手の人指し指と中指を顎にかけ る。おでこを押しながら顎を持ち上げて、傷病者が床が見える位(自分で試して 見よ)までしっかりと頭をそらす。   7)「呼吸の確認」  気道確保したまま傷病者の鼻に左耳を近づけ、息があるかを確認する。目は傷 病者の胸や手足を見て動いているか観察する。  5つ数える。   8)「呼吸なし」   「人工呼吸開始」  傷病者の口の上にハンケチなどをおき、気道確保したまま左手で傷病者の鼻を つまみ、「いただき〜!」と言うくらいこちらの口を大きく開けて相手の口にあ て、ゆっくり息を吹き込む。こちらの一呼吸くらい(相手の胸がやや膨らむくら い)を入れ、こちらがクラクラしないようにする。吹き込み終わったらいったん 摘んだ鼻を放し、もう一度同様に息を吹き込む。つまり合計2回吹き込む。   9)「脈拍の確認」  傷病者の喉仏に人差し指、中指、薬指の三本を当て、そこから手前にややずら して頸動脈の部分に当て、脈が打っているか確認する。  5つ数える。   10)「脈拍なし」   「心臓マッサージの実施」  右手の中指で傷病者のお腹の方から肋骨の一番下の骨を辿り、みぞおちのとこ ろで止める。右手の人指し指を降ろし、その左横に左手のてのひらの付け根の部 分を置く。右手を放して左手の上に載せ、軽く指を絡める。  傷病者の体に若干のしかかるようにして、肘を曲げず垂直になるように伸ばし、 「1、2、3、4…」とリズミカルに15回、体重をかけるようにして押す。   子供の場合は左手のみで、乳幼児に時は左右の乳腺を結んだ線より指1本分下を 右手の中指、薬指の2本で押す。    12)人工呼吸2回、心臓マッサージ15回のセットを救急車が到着するまで繰り 返す。救急車は平均5〜6分で到着する。脈拍がある時は、人工呼吸を継続する。   13)その他  気後れせず、自分で進んで行う。間違っていても、やらないよりはやった方が いい。呼吸停止から2分以内なら90%の人は蘇生できるが、5分経つと蘇生のチ ャンスは25%まで急激に落ち込む。   ▼昏睡体位  意識がある場合は、横向けに寝かせ上側の腕と足を軽く曲げる(昏睡体位)。 曲げた方の足は、伸びた足の膝の裏にひっかける。曲げた方の手は、傷病者の顎 の下に差し入れる。   ▼異物の除去  喉の奧に物が詰まっている場合は、てのひらの付け根で傷病者の背中の肩こう 骨の間を、異物を口の方から叩き出すような気持ちで4回強く叩く(背部こう打 法)。または傷病者の上半身を起こして座らせ、後ろから抱きかかえるようにし て相手の脇の下から手を回し、左手を握ってその上を右手で握って、相手の脇腹 を上方に締め付ける(ハイムリック法。注意=小児に用いてはいけない)。   ▼圧迫止血法  きれいなガーゼの束などを傷口に当て、手で押さえるか包帯などで巻く。すれ て痛いので、結び目は傷とは別の場所に結ぶ。雑菌が入るので一度結んだら外さ ず、血がにじんできたら、さらに上に重ねて被覆していく。  傷が深い時には上の方に3cm以上の幅の帯で結び、棒などを入れて縛る(止 血帯)。止血した時刻を包帯の上に書いておく。