米国国立公文書館             − 実践的利用の手引き − (a)交通手段  ワシントンでもっとも安全かつ便利な交通手段は、地下鉄。Yellow Line の Archives 駅で下車し、エスカレーターを上がってすぐ左側、道路(Pennsylvania Avenue)の反対側 に見えるギリシア調の建物が、国立公文書館である。研究者は、Pennsylvania Avenue に 面した入口を利用する。  Blue Line と Orange Line の Federal Triangle 駅からは、まず左折して Pennsylvania Avenue に出て、それを横断せずに右折し(議会がみえる方向)、徒歩7分 程度で右手に見える。 (b)入館の手続き  二重の自動扉を通り抜けると、守衛が立っている。研究目的で日本から初めて来た旨を 述べ、写真付の身分証明書(パスポート、国際学生証など)を提示する。守衛の支持に従 い、207号室へ行くことになるが、まずは、ロビー右側のセキュリティ・ゲートをパスし なければならない。空港のそれと同じで、人間と荷物は別々に通り抜ける。  開館時刻は、8:45。18:00以降の訪問者は、帳簿に署名しなくてはならない(退出も同 様)。 (c)207号室への移動と研究者用身分証明の作成  セキュリティ・ゲートをパスしたら、正面にある中央エレベータを利用して、2階へ。 正面に中央研究室がみえるが、降りたら右折し、廊下の突き当たりまで直進。左手の部屋 が、207号室である。  まず、受付で自己紹介し研究者専用の身分証明(IDカード)を作成するために、書式 用紙に必要事項を記入する。その際、大学図書館等の紹介状は、必要ない。IDカードは、 その場ですぐに作成してもらえる。このカードは、2年間有効で、スートランドのワシン トン国立記録センターでも通用する。いずれの場合も、玄関および研究室の入口で提示す ることになる。  次に、自分が閲覧したいコレクション名(およびレコード・グループ、RG)を説明し、 担当部門への移動方法を尋ねる。閲覧したいコレクションが多かったり、英語が苦手な人 は、研究計画書を用意しておくと便利である。 (d)部門間への移動と史料の請求  すべてコレクションは担当部門(Branch)は、何階(tier)の西(W)ないし東(E)というよう に表現される。たとえば、13階の西側にある統合参謀本部記録の担当部門は、13Wと表現 される。ただし、注意しなければならないのは、tierの番号がfloorの番号と異なること である、中央エレベーターの2階(floor)は、西側および東側のエレベーターでは、7階 (tier)に当たる。東側のエレベーターは、207号室の向かい側にある鉄の扉を通りぬけて、 廊下を直進し、行き当たり付近にある。西側のエレベーターは、その対象に位置する。中 央エレベーターは、各部門に通じていない。  担当部門についたら、入り口付近にある帳簿に、氏名、住所、サイン、ID番号、入室 時間などを記録する。そこには、ほとんど知識を持たない事務員もいるが、とにかく、 アーキヴィストらしき人に相談をもちかける。同じ部門に属していても、アーカイヴィ ストには得意分野があるため、適任者がほかにいる場合には、その人を呼び出してくれる。  各部門の部屋には、自由に利用できる各コレクションの目録(register)が用意されてお り、普通の史料は、その目録をもとに請求を行なう。ただし、コレクションによっては、 特別な目録が用意されていう場合もあるため、最低でも一度はアーキヴィストに相談す べきである。意外な情報が得られるかもしれない。  各部門には、"Reference Service Slip”という史料の請求用紙が用意されている。研 究者は、それに氏名、住所、RGナンバー、史料請求番号(分類番号や箱番号など)、日付 などを記入する。その日のうちに史料を見たいときには、その日の日付を書けばよいが、 そうでないときには、実際に史料を読むであろう翌日以降の日付を記入する。平日、各部 門は17:00まで開いているが、15:00以降に即日の史料請求をすることはできない。  "Reference Service Slip"を記入しおえたら、それをアーキヴィストに提示し、受領 のサインをしてもらう。即日と後日の"Reference Service Slip"を分類し、それらを専用 の箱に自分で入れる(サインをしたアーキヴィストがやってくれるときもある)。こう して提出された"Reference Service Slip"は9:00から15:00まで2時間おきにピックアッ プされる。  原則として、研究者は一度に一つのコレクションの中から史料を請求する。同じコレク ションのBox 1とBox 2を請求するときは、一枚の用紙を用いればよい。しかし、同じコレ クションからの請求であっても、たとえばBox 20とBox 80のようにかけ離れてる場合には、 書庫内で違う棚に所蔵されているため、二枚の用紙を用いる必要がある。この点は、研究 者にはわかりづらく、アーキヴィストに助言を求めることが望ましい。 (e)中央研究室(203号室)への移動と研究の準備  請求した史料は、"Reference Service Slip"がピックアップされる20〜40分後にアーカ イヴィストによって、中央研究室(203号室)に届けられる。各部門からは、東西のエレ ベーターを使って、7Wないし7Eへ移動し、中央エレベーター(2階)の向かいにある中央 研究室に向かうことになる。2階の廊下には、コイン・ロッカーが用意されているので、 史料のリストや筆記具(万年筆は不可)など必要最小限のもの以外は、ロッカーのなかへ入 れておく。ロッカーで使用する25セント硬貨は、あとで戻ってくる。  研究室入口左側に警備員のデスクがあるので、利用者は、そこでIDカードを提示し、 帳簿に、氏名、住所、サイン、ID番号、入室時間などを記録する。そして、研究室内に 持ち込む私物をチェックしてもらい、許可されたものにスタンプをおしてもらうために、 正面カウンターへ行く。アーキヴィストに捺してもらったスタンプを警備員に見せる。  研究室には、各種の利用案内、ノート、カード、複写する史料の目印として用いる紙の 帯(Reproduction Tab)などが用意されているので、必要なものを自由に選んで開いてい る机へ。夏期は、かなり混み合うが、空席がないことはまずない。  なお、30分以上、席を離れていると、帰ったものと見做され、机上の物は、整理されて しまう。研究者にとっては貴重な史料のリストであっても、他人から見れば、紙屑と見分 けがつかないので、まだ退出していないことのサインとしては、スタンドを付けっ放しに するか、筆記具を置きっぱなしにしておくとよい。職員は、必ずしも、几帳面に30分を計 測したりしない。 (f)史料の受け取り、取り扱い、返却  203号室の入口正面に位置するカウンターで名を名乗り、或いはIDカードを提示して、 すでに史料を請求してあると説明する。職員は、研究者の氏名のアルファベット順に整理 されている"Reference Service Slip"の写しを調べ、史料が届けられているか否かを確認 する。そして、史料がすでに研究室内に届けられている場合には、すぐにそれを渡してく れる。  研究者は、史料を入れてある箱の側面に記された表示をみて、それが自分の請求した史 料であることを確認し、職員が差し出す"Reference Service Slip"の写しの表に氏名と日 付を、裏面に日付、受け取り時間(out time)、イニシャルを記入する。三箱くらいまでの 史料は、手で運び、それ以上の場合はカートを使って自分の机まで持ってゆく。  史料は、一つの箱の中から、読みたいフォルダーを一つだけ取り出して読む。史料の順 序をかえたり、止め金を勝手に外したり、史料に書込をしたり、史料の文字を鉛筆で追っ たり、史料のうえでノートをとったり、史料のうえに肘をついたりしてはいけない。史料 を持つときは、縁の部分を持つように心掛ける。利用しおえた史料は、もとの位置にもと の向きでしまうこと。  研究室は、平日は21:45まで、土曜日は16:45まで利用できる。受け取ったすべての史料 を利用しおえたら、自分で中央カウンターまで運んで、職員に「終わりました」と声をか ける。名を名乗り、"Reference Service Slip"の写しを出してもらい、裏面に返却時間 (in time)とイニシャルを記入する。翌日も引き続き利用したいときには、「押さえてお いて(hold)ください」と述べたうえで、同じ手続きをする。そうすると、翌日の朝一番に 研究を再開できる。なお、土曜日は、新しい史料を請求できないので、土曜日も研究した い研究者は、金曜日に史料を請求し、土曜日のために押さえておいてもらうとよい。 (g)複写の方法  コピー機は、すべてカード方式である。料金は、一枚あたり10セント、中央カウンター の左側にコピー・カードの自動販売機がある。まず、1ドル紙幣を投入し、カードを購入 する。次に、そのカードを機械に差し込み、金額を加算してゆく。使える紙幣は、20ドル まで。  セルフ・サービスのコピーは、予約を要するものと、要しないものに分けられる。予約 を要しないコピー機は、三台あり、次の人が待っている場合には3分交替となる。したが って、大量のコピー(bulk copy)をとることが明らかな場合には、一時間自由に使えるコ ピー機を予約するとよい。正面カウンターの職員に申し出て、予約用の帳簿を出してもら い、氏名と時間とコピーする史料のRGナンバーを記入した上で、職員のサインをもらう。  コピーは、一つの箱の中から行なう。コピーしたい史料は、順序を変えることなく、紙 の帯(Reproduction Tab)をかけることによって、識別できるようにする。そのようにして 準備を整えたのち、コピー機の傍らにいる職員に史料を提示して、チェックしてもらう。 職員は、史料の痛み具合が激しくないか、「機密」の判が消されているかを確認し、許可 をおろす。また、たとえばコピーをとりたい複数頁の史料の一枚目だけに「機密解除」の 判が押されているようなときには、とりおえたコピーをホッチキス(staple)で止めるよう に指示を出すことがある。コピー機は、右側中央を基準にして使う。そうすると、 "REPRODUCED AT THE NATIONAL ARCHIVES"という文字が印刷されるようになっている。  予約を要するコピー機を使うときには、機械の傍らにいる職員に(史料の中身でなく) 箱を見せて、"DECLASSIFIED" slipを作ってもらう。職員は、"DECLASSIFIED"の文字の入 った小さな紙片に、史料の分類番号等を書きこみ、セロテープを付けてくれるので、コ ピー機にすでに貼られている"REPRODUCED AT THE NATIONAL ARCHIVES"という文字の傍ら にそれを貼り付けてから、コピーを始める。予約の時間に遅れると、予約が取り消される 場合もあり得るので、時間どおりに作業を開始しなければいけない。  なお、セルフ・サービスでないコピーについては、リーフレット"INSTRUCTIONS FOR TABBING AND LISTING DOCUMENTS REQUESTED FOR REPRODUCTION"を参照(史料のリストア ップは、場合によってはかえって面倒である。そのうえ、郵送費を含めてかなり高くつく こと、受け取りまでに時間がかかることを考えるならば、これは帰国間際の最後の手段と 見做されるべきであろう)。 (h)研究室からの退出  研究室から退出する(研究室から物を持ち出すとき)には、私物やコピーなどを出入り 口の警備員にチェックしてもらう。入室の際に記録をつけた帳簿に退出時間を記録してか ら退出する。 (i)建物からの退出  中央エレベーターを降りたら、ロビーの右側を通って、守衛に鞄の中身を見せてから外 へ出る。18:00以降に退出する場合には、帳簿に署名する。 付録 (1)食事  国立公文書館の地下には、売店と自動販売機がある。近所には、ふつうの店のほか、ド ラックストアもある。ホットドックの屋台もでているはず。 (2)トイレ  トイレはいくつもあるが、中央研究室からは、出口を出て左折、廊下の突き当たりにあ るのが近い。 (3)防犯  建物の中は安全といえるが、鞄等はつねに注意すべきである。国立公文書館付近の Pennsylvania Avenueは、浮浪者はいるものの、相対的には安全である。観光客で賑わう モールは、昼間は安全であるが、夜は、人影がなくなり、危険である。FBIビルの裏側あ たりは、最近、治安がよくないらしく、F Streetの方角には深入りしない方がよい。                   (文・西岡達裕+亀ヶ谷雅彦 1992年9月)