アメリカ短期留学レポート 【1】「政治心理学サマー・インスティチュート」とは  1993年の7月中旬から8月初旬にかけて、僕はオハイオ州立大学と国際政治心理学 会との共催で行われた「政治心理学サマー・インスティチュート(夏期大学)」に参加し た。白髪で人の良いおばあちゃん風のマーガレット(ペグ)=ハーマン教授(リーダーシ ップ論)と、髭もじゃでジャズ・ドラマーのジョン=クローニック教授(政治的態度・認 知)が共同コーディネーターで、日替りで講師が変わった。また、過去に参加したオハイ オ州立大の大学院生がファシリテーターとなって四つの学生グループを二人ずつ担当し、 連絡やディスカッションの司会役を務めた。  学生を国際的に募集したといっても、56人の参加者の大半はアメリカ人で外国人参加 者もヨーロッパからが多く、アジアからは僕独りだけだった。夏休みで空いた学生寮を一 部屋7人で分けあっているから、宿泊費は一日当たり千円位で済んだ。リビング、キッチ ン、バスは共有だが、冷房が効き勉強机のあるベットルームは一人一人別々なので、個室 も同然だった。日本の自宅からは大学まで電車で一時間半かかるから、寮から教室まで歩 いて15分で通えるのは楽だった。 【2】死にもの狂いの猛勉強  サマーインスチュートは文字通りのサバイバルレースで、これほど猛烈な詰めこみ勉強 をしたのは大学浪人以来のことだった。本来一年かけて行う分量を四週間でやろうとする のだから無理もない。大学に着いて850ドルの学費と引き替えにまずもらったのは、厚 さ10センチもある論文コピーの束が綴じ込まれたファイルだった。  講義は一日2コマで、月−金の朝9時半から12時半までと、2時半から夕方4時半ま でだった。高校時代の教室ほどの小さな教室に、小さな折りたたみテーブルのついた青い 椅子が並ぶ。席に着くと、そのテーブルを引き出してコーヒーの入った細長いポリ容器か ダイエットコークの缶と、黄色いレポートパットか針金止めのスパイラル・ノートとを窮 屈そうに置く。ジリジリとベルが鳴る9時30分には、夕べ徹夜で遊び回っていたはずの 学生で席はちゃんと埋まっている。  前に立っていた教師が、やはり手にしていたダイエットコークの銀色の缶を教卓に置い て舌なめずりし終わると授業が始まる。教師は好んでOHPを使い、講義案のメモしてあ る黄色いレポート用紙に時々目を落としながら身振りを交えて話し続ける。言葉の聞き取 れない僕は前から3列目に陣取って、板書やOHPの内容を片端からノートに書き取って 行く。別に前の席に座っていても教師の気まぐれで当てられることはないから心配いらな い。代わりに質問は余るほど後列から浴びせられた。  一時間経つと途中休憩が入る。ゴングで救われたボクサーのようによろよろと廊下に出 ると、カフェインを追加補給するために自販機でチェリーコークを買う。午後の時間では このブレイクにクッキーが出る。ちょっと湿ったクッキーに皮ごと飲みこむマスカットが 甘くておいしい。後半戦が始まり、「ヒアリング」の時間が続く。ベルが鳴って冷房の効 いた教室からぞろぞろ出ると、湿った夏の熱気が照りつける。  昼飯時でも気は抜けない。学生と先生が円卓を囲んで話しながら食べるパワーランチや 共通話題ごとに集まって弁当を食べるブラウンバックランチだからだ。その後、午後1時 半からは間発入れずに四グループに分かれてディスカッションの時間となる。例の分厚い ファイルから、その日に割り当てられた論文を読んできて議論する。会話の聞き取りと翻 訳に脳味噌のほとんどが従事するので、議論の文脈を追って考える余裕が全然ない。最後 まで、僕は議論についていくことができなかった。  授業の後、週一日はなぜかバレーボールの練習がある。スポーツは苦手だったが、音楽 と同様にスポーツには言葉の壁がないので、唯一気の抜ける時間だった。そうでなければ、 本屋に寄って部屋に戻るか、学部図書館を巡る。「プログラム・ソルーバー」という分厚 い「教科書ガイド」を引きながら、書きなぐったノートを清書し直す。これが時間がかか る。渡米前はテープに録音して起こそうと考えていたが、その場で聞いて分からないもの を再び聞き直しても分からないことを悟り、初日に断念した。  最終日まで完璧に分刻みで決まっているスケジュールを全部こなしているのは、実はア メリカ人でも少なかったようだ。スケジュール表に「全部つき合わないといけない」と感 じるのは日本人の感覚で、実は適当にサボってスケジュールをどう過ごそうとも本人の勝 手だった。そこでプログラムの後半からは、図書館で夜中の12時まで自分の興味に添っ て論文調べや資料集めをした。コロンバスは緯度が高く夏の日没は夜9時だから、夜中の 12時といっても「深夜」という感覚はない。コンピュータ端末をいじって論文を検索し、 コピーをとっていると、すぐ時間が過ぎてしまう。米飯を食いたい一心で自炊を続けてい たから、部屋に戻って料理を始めると晩飯は午前一時過ぎになった。真夜中ではしょうが ないからとりあえず寝てしまって、その日の課題論文は次の朝6時に起きて読む。  こんな調子で月−金曜が過ぎると、金曜の夜は夜中まで遊ぶ。平日の夜でもどこかに抜 け出している学生もいた。土曜の昼過ぎに起き出すと洗濯や食料の買い出しに行き、ノー ト清書の溜まった分をこなして、その日は終わる。日曜は、必ずパーティーやらハイキン グの予定が組んであり一日潰れる。そして、次の週が来る。  以上のようなスケジュールが四週間も繰り返されるのだ。アメリカ人学生でさえ寝不足 で青息吐息なのに、訳の分からない外国人が閉口しない訳がない。NHKの短波放送はコ ロンバスでは聞こえず、持ってきた歌謡曲のテープと自分の独りごとだけが唯一耳にする 日本語だった。自分のノートと手紙と「地球の歩き方」の本でしか漢字も読まなかった。 使わないと言葉は退化するもので、手紙の返事を書いて読み直すと漢字が少なくおかしな 言い回しも増えていた。こちらは向こうの喋ることが分かるのに、向こうがこっちの言葉 が分からないなんて嘘じゃないか、本当はみんな日本語が分かるのに黙っているだけじゃ ないか、という奇妙な錯覚も感じるようになった。 【3】充実した研究環境  けれども研究環境はずば抜けてよかった。なにより目を見張ったのはコンピュータ化の 進み具合だった。最近は日本でも蔵書目録の電子化などが盛んになって来たが、論文検索 データベースの普及レベルは、まだ3年前のアメリカの方が進んでいた。  図書館の目録はマッキントッシュコンピュータの中に入っていて、マウスを動かすだけ で蔵書が引けた。論文の検索もLANでつながった各種CD−ROMのデータベースが学 内各所の端末から可能で、キーワードを打ちこむだけでいくらでも要約が無料で印刷でき た。データベースの会社からファックスで原典を送ってもらう(これは有料)こともでき るし、時間があればレファレンスデスクに申し込んでインターライブラリーローン(図書 館間協力)制度でシカゴからコピーを送ってもらうこともできた。  電子目録で複数キーワードから目的とする論文を絞り込むことは、冊子体インデックス の巻末索引で一つ一つ単語を引いて重複するページをメモして行くやり方と比べて、とて も簡単である。それに日本やポーランドなど英語圏以外の論文も網羅してあったので重宝 した。ただ心理学や社会学には「サイコロジカル・アブストラクツ(PA)」や「ソシオ ロジカル・アブストラクツ(SA)」といった使いやすい電子目録があるのに政治学では 「PAIS」しかなく、僕の専門関心では使い物にならなかった。「インターナショナ ル・ポリティカル・サイエンス・アブストラクツ」誌のような要約インデックスのCD− ROM版導入が切望される。  また機械のできる人は電子メールを画面上でやりとしていた。国際間でも無料でやり取 りが可能だし、アカウントがあれば図書館目録やLANなどにも入れた。  図書館自体も学部ごとにいくつもあって誰でも自由に出入りできた。夏休みだったので 理工学図書館以外の学部図書館は早々に閉まったが、中央図書館は夜中まで開いていた。 キャンパスの北側は安全だったので、夜中でも図書館から歩いて帰れた。レファレンス・ ライブラリアンは夏期休暇中の代役なのかあまり切れ者でなかった。けれどカウンター横 にはたくさんのプリント類がたくさん置いてあった。特に各々の分野ごとに「百科事典→ 専門事典・人名録→雑誌索引→主な単行本」といった文献調査の順序に即して「リサー チ・ストラテジー」がマニュアル化されていたのには感心した。また参考図書リストや引 用文献のスタイルブックなどのプリント類も常備されていた。  キャンパス自体も広々としていた。構内には街灯が規則正しく並んだ道が幾何学模様を 描く広い芝生があって、近所の人が犬を放して棒を取りに遣らしたり、池を泳がしたりし ていた。昼過ぎにはリスが木から降り始め、暗くなると蛍が飛びかった。芸術学部の校舎 からは、きれいなピアノの音が漏れ聞こえていた。スチューデント・ユニオン(学生会 館)には、リンゴ飴みたいに甘い酢豚を食える中華料理のファーストフードもあった。  大学の建物にはみなスロープが備えられ、観音開きの入口ドアも車椅子用のボタンを押 せば自動的に開閉する。キャンパスだけに限らず、アメリカではハンディキャップのある 人が元気に出歩いている姿が印象的だった。そのためのマナーや制度、設備も充実してい た。参加学生の中には耳の聞こえない学生が一人いたが、いつも彼女だけのために手話通 訳者が教壇の脇に座っており、またどの先生も彼女だけのためにワイヤレスマイクをつけ る手間を惜しまなかった。大都会でなければ人が道を横切ろうとすると必ず自動車の方が 止まって道を譲る。万人に訪れる「老い」というハンディキャップに対して人々は負ける ことなく、安物だがカラフルな服をまとって年寄りが闊歩していた。  大学の前にハイストリートという通りがあり、主な娯楽はこの通りのバーに通って人い きれの店内でロックとカントリーの混ざったようなバンド演奏を聞くことだった。アメフ トの大学チームが強かったらしいがシーズンオフで、代わりに野球を見にいったりした。 コロンバスは確かに退屈で、東京にいた方がはるかにエキサイティングだった。けれど人 は親切で犯罪も相対的に少なかった。時間が長く流れ、人々はより直接的な繋がりで楽し む。ドサ回りバンドの演奏で踊ったり、自分達の家でパーティーしたり、ポンコツのバン で国内やカナダを旅したり、素朴な楽しみの中で十分エンジョイする術を身につけている ように思われた。 【4】ロゴスの文化  アメリカ人はとにかく「おしゃべり」である。それも「かくかくしかじかである、とい うのも...」と必ず理由を説明したがる。集団で議論していても一つの話題に収斂しよ うとせず、突然全員が別々のことを言い始める。口喧嘩のような言い合いをしておいて 「議論を楽しんでいた」とうそぶくこともある。その上、三人寄れば一人が誰かに質問を 始めるように小学校から教えられているらしく、とにかく質問する。授業も質問で止まっ たり時間切れになったりした。  アメリカが言葉(ロゴス)の文化に属する証左の一つが「アメリカンジョーク」であろ う。日本では黙っていてよい場合でも、英語では言葉で埋めなくてはならない状況がある。 そんな時に、日本人にとっては三流の駄洒落としか受け取れないような意味のない会話を 交わす。これがいわゆる「アメリカンジョーク」なのである。日本語と英語では発話と沈 黙の境界線の引き方が違うのだ。  彼らと話し合うコツは、負けずに明るく元気良く沢山しゃべることだろう。拒否されて も粘り強く食い下がって、こういう考えならどうかとこちらから切り出すと「それはいい 考えだね」と突然受け入れられる。また、トップダウンの意志決定をする国だけに、一人 に拒否されても違う人に同じことを言うとそのまま通ることもある。  英語がよく分からなくても何とかなる。とはいえ、一ケ月くらいでは英語は上達しない。 どう言ったらいいかを事前に細かく考えて何回かくり返しリハーサルを唱えてから、相手 に向かう。けれどもたいてい想定外の答えが返ってきて途端にパニックに陥る。  でも、何を言っているのかよく分からないのはこちらの言語能力のせいだけでなくて、 彼らの英語にも方言があって発音が違っているからということも分かってきた。教育テレ ビの「ネイティブ」先生のように喋る人などいないのだった。  言葉と同様に、ステレオタイプ的な「平均的アメリカ人」がいないことにも気づいた。 人種や社会的地位だけでなく、考え方においても民主主義の国なのにバリバリのナショナ リストや人種差別主義者がいる一方で、確かにそれに立ち向かう人々もいる。この多様性 全体を漠然と「この国の形」と理解することが、実体を一番よく捉えていることになるだ ろう。 【5】断線した対人関係  彼らの人間関係に独り飛びこむと、とても奇妙な感覚に陥る。まず男女差や年齢差によ る秩序づけが少ない。敬語を使い分けることがないし、だいたいファーストネームで呼び 合うので肩書きや家も気にならないし、年を越えて友達になることができる。  プロ野球のファンチームを応援するかのように政党支持をするのも驚いた。まるで野球 場のスタンドにいるかのように、テレビに映ったドール共和党院内総務に声援を送ったり、 逆にブーブーと非難の声を挙げるのには面食らった。  「義理」「人情」といった感覚がないのも不思議な経験であった。遠慮もするし気も使 うけれど、R.ベネジクトの言ったように人間関係の貸借対照表に貸し借りはなかった。 かならず別れる前にイーブンに戻しておいて、次に会うときは対等の関係から始める。  だんだん仲良くなってゆく日本人と異なり、彼らは初対面から急激に親しげになる。自 分の名前を言って握手すれば、溢れそうな笑みをたたえて旧来からの友達のようになる。 しかし、夫婦間であっても自分の回りのある線より内側には他人を引き入れない。人を気 にしないというか、他人の行動に没干渉なのだ。知らない人同士ではぶつかりそうになる だけで断りを入れるくせに、いったん知り合えば抱擁やキスといった身体接触を密に行う。 次にいつ会えるかわからないのに「都合が悪い」ときっぱり主張して再開の電話を断わっ たりするし、自分の伴侶や子どもをほっぽりだして、1ヶ月も夏期大学に参加したりもす る。僕らには常識的な立ち振る舞いを思いつく頭の中の回路が、彼らの中では断ち切れて いるとしか表現できない気がする。こんなさばけた人達の人間関係を観察するのだから、 心理学の諸概念がアメリカで発達したことも頷ける。もっとも彼らの流儀の中で暮らして みると結構気が楽になることも事実だ。独立と孤立は違う。独立するには、その独立を認 めてくれるような社会的承認を理解する人間関係が周囲になければ自由に振舞えない。 【6】終わりに  授業の内容には改善すべき点も多かった。心理学的分野は体系だって教えられる反面、 政治学の基礎知識の提供が足りなかったからだ。言い換えれば、心理学については教科書 レベルの基本的概念が教えられた一方で、政治学の分野については知識が概念的にまとま っているというよりエピソード的過ぎているきらいがあった。また国際関係について何度 もキューバ危機の事例が引き合いに出されたが、別の視点も欲しかった。  しかしながら、自分の知りたい学問に一番近いプログラムに参加し、体系的な知識の枠 組みを得たことは嬉しかった。それに地球の裏側で似たような興味を抱いて、勉強し糧を 得る人がいることも楽しく思えた。  彼らの研究計画は国境を越えることに余り気を負わないようで、数ヶ国の国際比較とい った発想がすぐに出てくる。他方、英語で書かれているからありがたく見えるけれど、別 に外国人だからみな頭の切れる訳でもなく、箸にも棒にもかからない研究もいっぱいある ことも分かった。むしろその広い裾野の中で生き残ってくる発想力の幅広さが、研究資源 の充実と相まって彼らの研究全体に活力を与える原動力とになっているのだろう。  それになにしろ、大学院生たちは「パブリッシュ・オア・ペリッシュ」の競争の中であ っても明るく生き生きしていて、女房子供を養いながら自分の思うままに質素だが楽しい 学問生活を送っていた。自分もまた、こんな風に生きられたらと願わずにはいられなかっ た。                        (文・亀ケ谷雅彦 1994年2月) 【付録】1993 Summer Institute in Political Psychology 講義題目             (1993年 7月19日〜 8月13日 於:オハイオ州立大学) 1.序論  政治心理学のの歴史、使命。本講習の内容、方法、方針 2.心理学的分野   1)態度   2)ヒューリステックスとバイアス   3)社会的認知   4)ステレオタイプ   5)発達と社会化   6)社会的アイデンティティ   7)グループダイナミクス   8)組織における意志決定   9)ストレスとその処理  10)攻撃  11)利他主義 3.政治学的分野   1)政治的信念体系   2)発展と民主化   3)投票行動   4)政治文化   5)政治的社会化   6)国際イメージ   7)政治的集団のダイナミクス   8)政治的リーダーシップ   9)リベラリズムと理想主義  10)危機管理  11)テロリズム 4.統合的分野   1)帰属   2)動機とパーソナリティ   3)問題解決   4)交渉 5.ゲストスピーカー   1)スーザン=フィスク「認知と動機」   2)フィリップ=コンバース「態度構造におけるマス−エリートの対比」   3)ロバート=ジャビス「損失回避と国際政治」   4)ジェフリー=ルビン「対人葛藤と国際紛争」 6.方法論ワークショップ   1)実験計画、2)エリートインタビュー、3)擬似実験計画、4)比較事例研究   5)内容分析、6)文書の利用、7)コンピューターシミュレーション、8)調査   9)Qソート、10)観察、11)意志決定シミュレーションゲーム