一般的なリサーチ・ストラテジー   0.はじめに  調べ物をする場合、やみくもに調べるだけでは効率的でありませんし、調べ漏れも起き やすくなります。第一、本がこうもたくさんあると、一体どこから手を着けたらいいか 途方に暮れてします。そこで、ここでは図書館で文献調査をする上での一般的な手順を示 したいと思います。  一般に、何かを調べようとするときには、      「百科事典→専門事典→入門書→専門論文」 の順に調べて行きます。このストラテジーに新聞の縮刷版の項目も加えた上で、以下説明 を述べてゆきます。  なお文献調査に関してより詳しくお知りになりたい読者には、池田祥子(1995)「文科系 学生のための文献調査ガイド」青弓社、をお勧めします。     1.百科事典を引く  何か判らないことがあったら、まず図書館の参考室に行って百科事典を引いてみて下さ い。大抵のことは書いてあるはずです。時事的なことがらについては「イミダス」「知恵 蔵」「現代用語の基礎知識」といった事典類も調べましょう。 慣れ親しんだ分野を調べるといった場合以外には、この「百科事典を読む」という手順 を省略しない方がよいと思います。「千里の道も一歩から」です。基本的な歴史や制度・ 事情等を押さえずに先に進むと、つまらないけれど致命的なミスを犯す虞があります。     2.年鑑・新聞を調べる もし調べたいことの起きた時期が(ある程度)分かれば、「朝日年鑑」などの年鑑類で 国内外の主なニュースや、人事・制度、関連する統計などを知ることができます。統計に 関しては「日本国勢図会」や「日本アルマナック」なども参考になるでしょう。 さらに新聞の縮刷版を引けば、その経緯がより詳しく調べられます。オンライン版やCD -ROM版の新聞データベースを使うと、キーワードを打ち込んだ途端にその言葉を含む記事 が出てきます。複数キーワードによる絞り込みもできるので、是非使って下さい。 外国の出来事を調べる時は、まず「世界年鑑」を見たり日本の新聞(外報面)の縮刷版 で概略を調べましょう。次にホームページ中の「世界で起きた出来事を調べたいときは」 に挙げた「キーシングス」や「ファクト・オン・ファイル」を引きます。これらの本は 「世界の新聞の縮刷版の『縮刷版』」といった感じで、より詳しい内容がしかも簡潔にま とめられており、とても重宝します。 ニューヨークタイムズや(ロンドン)タイムズの記事索引は、国会図書館にあります 。日本の古い縮刷版や外国紙・誌の原紙(またはマイクロフィルム)もここで探せるでし ょう。国会図書館にない第三世界や東欧の新聞については、市ヶ谷のアジア経済研究所の 図書室で見つかるかも知れません。     3.専門事典を引く  百科事典を引いてもまだよく分からないときは、参考室の中をうろついてその分野の専 門事典を探して引いてみます。たとえは政治学については「現代政治学事典」や 「American governments & politics (The Harper Collins Dictionary) 」といったも のがあります。     4.入門書を読む  専門事典を引いてもやはりよく分からないときは、その分野の入門書や教科書を斜め読 みしてみましょう。まず図書館の蔵書目録を引いて、調べたいことがらが件名やタイトル の一部になっている本を探してみます。コンピュータ目録ならキーワードですぐ調べられ ます。  もし開架型の図書室に置いてあれば、調べた本の周辺には同じような内容の本が並べて あるはずなのでそれも眺めてみます。ついでに調べたいことがらが図書分類ではどんな項 目に属することになっているのか、本棚の横に張ってあるプレートを見て覚えましょう。  その他、入門書や教科書は専門事典の参考文献に挙げてあったり、「日本件名図書目録 」や「ブックページ」に紹介されているかも知れません。別の図書館に行ったり、大きな 本屋に行って探すこともよいでしょう。それからよい本を探すためには、よく読んでいる 人に聞くのが一番。先生や先輩、読書家の友達に聞いてみましょう。 気に入った本があれば、借りてみます。ただし大切なのは、調べたい問題が広い学問 領域の中でどういう位置関係にあるかを掴むことです。最初からあまり精読せずに何冊か 流し読みし、調べる「枠組み」を頭の中に作りましょう。     5.専門論文を集める 入門書を読んでもまだ分からなければ、いよいよ論文の収集を始めます。以下に述べる ようにして論文を検索・入手したら、再びその論文の末尾の引用・参考文献を芋づる式に 辿って次の論文を探します。これを何度か繰り返しましょう。   (1)日本語論文の調査・入手  日本語の論文を探すためには、まず国会図書館の「雑誌記事累積索引」を引きます。CD -ROM版の方が便利です。学術雑誌以外の週刊誌等の記事については「大宅壮一文庫雑誌記 事総索引」を調べて下さい。これにもCD-ROM版がありますし、CD-ROM版の収録期間以前に ついても大宅文庫に行けばコンピュータで調べられます。また雑誌別や領域別に参考文献 集がまとめられていることがありますから、参考室の書棚をよく見回して下さい。  残念なことに日本の学術論文に関する要約集は皆無に近いので、雑誌記事累積索引に目 ぼしい論文が見あたらないときは関連すると思われる学会誌について過去10年分位のバ ックナンバーを借り、片っ端から目次を見て虱潰しに当たっていきます。でも、大抵各巻 の最終号には一年分の目次がまとまっていることが多いです。過去何年分の目次をまとめ た別冊があったりもします。広尾の都立中央図書館のように、気の利いた図書館なら索引 代わりに各号の目次だけをコピーしてファイルに綴じた総目次索引を作ってくれている所 もあります。国内でどんな雑誌が刊行されているかは「雑誌新聞総かたろぐ」を読めば分 かります。  さて、探す論文がリストアップできたら次にそれらを入手する段に移ります。まず自分 の大学の図書館の目録を調べてみます。もし所蔵されていない雑誌なら「学術雑誌総合目 録」の和文編を引いて国内の他の大学・機関にあるかどうかを調べます。同時に国会図書 館の「国内逐次刊行物目録」も引いて、国会図書館にあるかも調べます。週刊誌などは広 尾の都立中央図書館でコピーした方が早く済むので、必要ならばこの目録も引いてみると いいでしょう。  所蔵している図書館が見つかったときは、自分の大学の図書館の参考係カウンターに行 って複写依頼を頼むか、紹介状を書いてもらってその図書館に直接乗り込み、必要ならコ ピーして来ます。なお紹介状が必要なのは主に他大学の図書館に行く場合などであって、 国会図書館などの公共図書館へ行く場合には必要ありません。   (2)英語論文の調査・入手  英語論文を探すには論文の要約集(アブストラクツ)が発達しているのでこれを読むに 限ります。日本語論文の場合と違い、キーワード索引があったり論文題名以外に内容の要 約が添付していたりと大変便利です。なおコンピュータ版があれば絶対それを使うべきで す。芝のアメリカンセンターにはいくつかの要約集のCD-ROM版があります。  ホームページに示したように、政治学の論文を探すのなら「International Political Science Abstracts」や「ABC Pol Sci」といった要約集があります。その他の分野につい ても「PAIS」(公共政策)、「Sociological Abstracts」(社会学)、「Psychological Abstracts」(心理学)、「SSCI」(社会科学の引用出典集)などがあります。さらに、 一般的な雑誌記事の要約集としては「Reader's Guide to Periodical Literature」があ ります。また米国の博士論文の要約集として「Dissertation Abstracts」があります。  これらの要約集で見つけた論文の入手方法は、日本語の論文と同様です。自分の学校の 図書館に所蔵されていないなら「学術雑誌総合目録」欧文編や国会図書館の「外国逐次刊 行物目録」を引いて所蔵状況を調べ、見つかれば複写依頼を頼むか紹介状を持って直接そ の図書館へ向かいます。 問題は当該雑誌が国内に所蔵されていない場合です。米国議会図書館は現在日本からの 複写依頼を受け入れていないはずです。この場合、まず「Ulrich's International Periodicals Directory」を引いてその雑誌が本当に刊行されているか、スペルミスでは ないかを確認します。その上で、誰か先生が持っているどうかを尋ねてみたり、留学中や 渡米予定の友達に頼んでみます。出版社や著者に直接コンタクトを取るというのも手です 。それでも手に入らなければ、渡米して議会図書館などへ直接乗り込みます。   (3)専門書の調査・入手  目録を見たり図書館や書店の中を物色したり、はたまた集めた論文の参考文献を芋づる 式に辿っていくようになると、単行本の専門書を探す必要も生まれてきます。  まず、自分の大学の図書館に行って目録を引きます。もし目録になければ、「日本書籍 総目録」(インターネット版もあります)や「Books in print」で著者名や出版者、出版 年など書誌情報の詳細を確認します。なおインターネットで注文を受け付ける国内外の書 店にアクセスすると、この注文システムを目録代わりに使える場合があります。 書誌情報が分かれば購入希望を出して待つか、学外の所蔵状況を調べて複写依頼を出す か、紹介状を持って閲覧に出向きます。  学外の所蔵を調べるには、実際に国会図書館や都立中央図書館、大きな大学の図書館に 行って目録を引くのが早いです。但し国会図書館の所蔵目録のように自分の大学図書館の 参考室に他館の蔵書目録が置いてあれば、これを引いて事前に調べることができます。洋 書に関しては最近のものでなければ「新収洋書総合目録」を片っ端から引いても調べるこ とができます。  もっとも最近では、大学や公立図書館の中には蔵書目録をインターネット上で公開して いる所も多くなりました。また学術情報センターのホームページでは、雑誌や洋書を含め 複数の大学図書館の所蔵確認が一気に調べられます。これらで調べておけば、図書館を訪 ねる時に無駄足となる事が少なくなるでしょう。コンピュータが苦手な人は図書館の参考 係カウンターで検索してもらえるので、聞いてみて下さい。  国会図書館はいつも混んでいるので、コピーする予定がなければ一般研究室利用証(申 請時に住所確認用の身分証を提示)を発行してもらうといいです。一般利用者が退館した 午後5時以降もゆっくり本が読めます。   (4)ビブリオの作成  ここまで論文を集めたのですから、今まで集めた論文(の題名)を「ビブリオ」(文献 一覧表)としてリストアップするかカードにとって整理しておきましょう。  ビブリオには著者名(訳者名・編者名)、刊行年、書名(論文題名)、雑誌なら誌名と 巻号数、単行本なら出版社名(洋書なら出版地と出版社名)、掲載ページ、それに論文を 見つけた図書館名と請求記号、見つけた年月日をきちんと書き留めておきましょう。こう すれば、論文を引用する際に再度調べる手間が省けますし、もう一度見たいときもどこに 所蔵されているかすぐに分かります。カードにまとめる場合はカード一枚ごとに一論文を 当てるようにすると、気づいたことや要約・メモも書き込むスペースができて便利でしょ う。     6.いざ研究へ  ここまで先行研究の論文を読んでも、まだ疑問が解けません? では、本当に自分で調 べるしか手はなさそうですね。      おめでとうございます! あなたは自分の研究テーマにたどり着いたのです!!    せっかくですから、もうちょっと調べておきましょう。  まず「びあmap 東京遊学」や「東京ブックマップ」を見て、専門図書館を訪れてみまし ょう。たとえば各国の法律を調べるなら東大の「外国法センター」や国会図書館の「法令 議会資料室」へといったように。  それから「情報源 '92/'93」といった住所録を引いて、関係する官庁や機関に質問の電 話をかけたり手紙を書いたりしましょう。手紙の場合は一度の照会で返信がくるか分から ないので、いつ出したかをメモっておいて催促の手紙を出すときに「何時何時に出しまし たが...」と引用しましょう。またそこで分からない場合、どこに聞けばよいかも質問し ておきましょう。                             (文:亀ヶ谷雅彦 1998.9改)