学習院大学大学院政治学研究科紀要「政治学論集」のタイトル一覧 (創刊号 1988年) 【論説】  ・ドラマとしての政治−政治におけるドラマ理論の試み− (茨木正治)  ・ 明治十五年・刑事司法の政治史的考察−治罪法と「便法」を手がかりとして−   (前山亮吉) 【修論要旨】  ・ 帰国子女の適応の社会心理学的考察−適応に関係する要因発見のための事例研究   (高橋一男)  ・ マーシャル・プランと戦後ヨーロッパ (鈴木健人)  ・ 明治初年・警察制度の政治史的考察 (前山亮吉) (第2号 1989年) 【論説】  ・選挙と「政治漫画」−岩手参院補選と福島知事選− (茨木正治)  ・ルカーチのスターリン主義批判 (森彰夫) (第3号 1990年) 【論説】  ・第二次FDR政権期における革新派グループ−ニューディール政党再編と「孤立   主義」論争をめぐって (中野博文)  ・政治過程と政治漫画−「消費税」成立にみる− (茨木正治) (第4号 1991年) 【論説】  ・第二次大戦期孤立主義論争における戦時体制設立問題 (中野博文)  ・尖閣諸島の帰属問題へのアプローチ−台湾の現状と尖閣諸島問題−    (平垣真穂) (第5号 1992年) 【論説】  ・草創期裁判所制度と地裁支部(明治9-23年) (前山亮吉)  ・ジョージ・ケナンのソ連観(1931-1947) (鈴木健人) (第6号 1993年) 【論説】  ・ハンガリーにおける新支配エリートの台頭−労働者党の変質過程1956年−1988年   (森彰夫)  ・台湾における総統考 (平垣真穂)  ・自粛現象の社会心理 (亀ヶ谷雅彦) (第7号 1994年) 【論説】  ・日米開戦−政治的意思決定再考論− (塚原光良)  ・政治手段としての経済制裁−その目的と効用− (石川恵美) 【研究ノート】  ・明治前期内務省・農商務省の民業政策と市場秩序 (由井暁生) (第8号 1995年) 【論説】  ・ソヴィエト=ロシア外交の一側面 1921年−ムスタファ・スブヒ虐殺事件とロシア   −トルコ友好条約− (大中真) 【研究ノート】  ・我が国における原子力発電のパブリック・アクセプタンスに関する社会心理学的   研究 (田中豊)    (第9号 1996年) 【研究ノート】 ・米国の中国政治研究動向 (石川恵美) 【論説】 ・アメリカの対ソ政策の転換とハリマン駐ソ大使の役割 (國安俊彦) (第10号 1997年) 【論説】 ・F・D・ローズヴェルトと原子爆弾の投下−「弾み説」の批判的再検討−(西岡達裕) ・国際連盟による紛争処理と全会一致原則に関する考察(水口由美子) ・代表制としての住民投票−新潟県西蒲原郡巻町の住民投票を中心として−(野口暢子) 【研究ノート】 ・台湾におけるエネルギー環境教育政策の現状に関する一報告(萩原豪)