かめがや流製本術
 かめがや流製本術 

1 薄い論文の時

 論文を打ったはいいけれど、保存や配布のために製本するのが一苦労。どうな さってますか。  厚さが薄いものなら、OHP用の透明フィルムを買ってきて(最安のフィルム はペラペラ過ぎるので、少し厚みのある物にする)一枚を表紙側に、厚紙を裏表 紙にしてホッチキスでとめ、製本テープで背貼りしてしまえば出来上がりです。 市販の製本キットも色々あるのでそれを使うこともできます。

2 簡易製本機用の表紙をアイロンで接着

 問題はホッチキスで止められないほど多いページ数になった場合です。120ペ ージくらいまでなら、「とじ太君」のような簡易製本機に使う「表紙」が売って いますので、これを使うことが出来ます。東急ハンズには少ないページの表紙し かありませんが、東大の本郷キャンパスの生協や銀座の伊東屋には背幅の広い表 紙も売っています。東大生協には簡易製本機自体も置いてありますので、作る部 数が少ない時は中味を持っていって、その場で作ってしまうことができます。  制作部数が多いときには表紙だけ買って、自宅でアイロンを使って接着します (簡易製本機は数万円もしますので個人で買わない!)。簡易製本機用の表紙に は、背の部分に熱で解ける接着剤(ホットメルト)がついています。簡易製本機 はこの部分を加熱して接着するのですから、アイロンを使っても同様のことがで きる訳です。  ページを表紙で挟み込んだら冊子を持ち上げて、下からアイロンを当てます。 接着剤が解けて重力でページが少し接着剤の中に沈むくらいまでじっくり加熱す るといいです。やけどしないように、また焦がさないように。さらにくれぐれも 「スチーム」など使わないように。  熱した後は冷たい床かスチール机の上に背を下にして置いて熱を逃がし、接着 剤が冷えて固まるまで待ちます。

3 木工用ボンド+のりで接着

 簡易製本機用の表紙は結構高く、10枚入りで1〜2000円くらいします。それに1 20枚以上の厚さには対応する表紙の種類がないでしょう。その場合は自分で背を 張り合わせます。

(1) まず中味のページを表紙用の厚紙(画用紙、ケント紙でもいいし、革のよ うな風情のある「レザック」を使うのもいい)ではさみます。さらに接着時に汚 れることを防ぐために、要らない「遊び紙」を一番表にはさみます。細長く切っ た紙の帯を縦方向に巻いて、これをまとめます。クリップなどで止めるよりもし っかり固定できます。

(2) 普通のりと木工用接着剤を1:2で混ぜた特製のりを作ります。(1)で作っ た紙束の背の方の小口を斜めにずらしていって、そこにのりを塗ります。たっぷ り塗り終わったら、素早く反対の小口を机の上でトントンと叩いて紙束を揃え、 のりを塗った背の上に包帯を切って貼ります。

(3) 後は新聞紙の間に挟んで、上から重しを載せて乾かします。よく乾いたら 帯を切り開き、汚れた遊び紙もはぎ取って表紙を出します。余分な包帯を切り、 背の大きさに厚紙を切って上の特製のりで貼ります。最後に製本テープを背に 貼って補強すると完成です。

 東急ハンズに置いてある「HANDS NOTE」というリフィルサイズの無料ビラの中 に「製本の仕方」という種類があります。ここにはハードカバーの製本の仕方が 書かれていますので、貰ってくるとよいと思います。  最後にページを2つ折りにするときには、何枚かずつまとめてビンや茶碗など でこすると手早く作業が進み、指も痛くなりません。

                (亀ヶ谷雅彦 1998.5.27)


戻る(Back to Our Main Page)

Copyright 1998 かめ