かめゼミ生のための引用・参考文献の探し方
 
 
 卒論を書き始める時には、まず最初に本や論文を探して、これまでにその分野についてどんな研究がなされてきたのかを調べます。インターネットができたのはホンの10年前くらい。それ以前の何千年の間に生まれた情報は本の中にあります。ホームページからのコピペだけで終わらずに、ちゃんと本を探して卒研に引用しましょう。
 
<まず本を探す>
1.国会図書館オンラインを調べて、調べたいキーワードが含まれる本を探す。
http://opac.ndl.go.jp/
 
2.CiNii(サイニー)Books ホームページで、その語が含まれる本を探す
 (CiNii Booksとは国内の大学図書館の目録を一度に調べるページ)。
https://ci.nii.ac.jp/books/?l=ja
 
3.県立図書館ホームページで、その語が含まれる本を探す。
http://www.lib.pref.yamagata.jp/
 
4.見つかった本を借りる。
 1)米短図書館、米沢市立図書館、自分の住む街の図書館のホームページで、その本が所蔵されているか調べる。所蔵されていれば借りに行く。山形大や福島大の図書館も学外者に貸し出ししている。両大学に所蔵されているかはNACSISで分かる。
米短 http://lib.yone.ac.jp/blabo/home32.stm
米沢市立 http://www.library.yonezawa.yamagata.jp/
山大 http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/
福大 http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/index-j.html
 
 2)遠くの大学や国会図書館にある場合は、米短図書館カウンターに申し出て、取り寄せてもらう(返送時の本の送料は自己負担)。
 
 3)県立図書館にある場合は、市立図書館経由で取り寄せると送料がかからない。山形市まで自分で借りに行ってもよい。
 
(裏へ続く)
5. 紀伊国屋、丸善、ジュンク堂のホームページで、その語が含まれる本を探す。見つかったら1に戻り、各図書館のホームページで探して借りる。なければ仙台に行って自分で買うか、近くの本屋さんに取り寄せて買うか、ゼミの先生に頼んで実習図書費で買ってもらうように頼む。
アマゾン https://www.amazon.co.jp/
紀伊国屋 http://www.kinokuniya.co.jp/
ジュンク堂 http://www.junkudo.co.jp/
 
<次に論文を探す>
1.国会図書館オンラインで、資料種別を「雑誌記事」にして絞り込み、その語が題名に含まれる論文があるか調べる。
http://opac.ndl.go.jp/
 
2.週刊誌などに掲載された記事・論文は、米短図書館で大宅文庫CD-ROM(冊子体もあり)を使って調べる。
 
3.読みたい論文が載っている雑誌名が見つかったら、米短図書館カウンターに申し出て、国会図書館からコピーを取り寄せてもらう(コピー代・送料は自己負担)。なお、大宅文庫は私立図書館なのでやや料金が高い。
 
4.CiNii Articles、県立図書館、米短図書館のページを調べて、もしその雑誌が所蔵されていれば、そこからコピーを取り寄せる、あるいは自分でコピーをとりに行くのもよい。最近は、ネットから直接ダウンロードできる論文も増えてきた。
 
5.見つかった本や論文の巻末の文献リストを見て、おもしろそうな物があれば、これまでの手順を繰り返してどんどん入手する。
 
<その他>
※ 米短図書館は蔵書が少ないので、ここだけを調べて終わりにしてはいけない。
 
※ 新聞記事については、米短図書館で朝日新聞データベース「聞蔵」を調べたり、新聞原紙や縮刷版、CD-ROMを見る。
※ 上の手順で本が見つからない場合は、専門図書館を探す。どんな分野の図書館があるかは、「東京ブックマップ」などの本を読むとよい。
 
※ 英語論文については、山大や福島大の図書館に行ってオンラインもしくは冊子体の各種インデックスを引いて探す。詳しくはその図書館カウンターの参考係に聞くこと。
 
※ 仙台のジュンク堂は、下手な図書館よりも専門書が沢山あって、座り読みもできる。買い物ついでに行って本棚を探してみるとよい。