ワシントン国立記録センター             − 実践的利用の手引き − (a)利用時間と交通手段  スートランドのワシントン国立記録センターは、8:00から17:00まで利用できる。ワシ ントン国立記録センターは、国立公文書館の別館ともいうべきものであり、後者でID カードを取得し、事前のアポイントメントをとったうえで利用する。  交通の便が悪いため、国立公文書館から専用のバス(shuttle bus)が出ている。国立公 文書館の 7th street 側にある停留所(bus shelter)からの発射時刻は、8:15、10:30、 12:30、14:00、15:15。帰りに利用するワシントン記録センター前発国立公文書館行きの バスの発車時刻は、9:45、11:15、13:15、14:45、16:00。ふつう研究者は、8:15のバスに 乗り、16:00発のバスで帰る。往復とも所要時間は、15〜20分。専門バスの利用者は、バ ス内で帳簿に氏名、行き先、発車時刻を記入する。ただし、このバスは、土曜日は運行し ない。  公共の交通機関としては、地下鉄とバスを組み合わせる方法がある。まず、地下鉄 Blue Line ないし Orange Lineの Potomac Avenue 駅で下車し、バスに乗り換えるのであ るが、地下鉄の乗車駅で予めバスへの乗り換え券をとっておくとバスの運賃が割り引かれ る。地下鉄の時度王改札を通り抜けたところに、専用の機械があり、ボタン一つで無料の 乗り換え券が入手できる。バスの運賃は、この券があると1ドルで、券がないと1ドル75 セントである。バスの所要時間は、15〜20分。  Potomac Avenue の駅前には、いくつかのバス停留所がある。スートランドを通るバス は、平日はM11、土曜はK12およびH12であるが、それぞれ発車時刻と停留所が異なるので、 現地で調べる必要がある。行きは、Eastbound、帰りは、Westboundを利用する。バスの車 内アナウンスというものはなく、それぞれの停留所には名前がないので、バスに乗るとき に、運転手に行き先を告げ、近くでおろしてくれと頼んでおくのが最善である。  スートランドのバス停留所からワシントン国立記録センターへは、徒歩で7分くらいか かる。公共の地下鉄とバスという手段は、ある程度、慣れてからにしたほうがよい。  なお、行きはタクシーを利用する方法もあるが、Potomac Avenue駅前は、あまりタク シーが通らないので、タクシーは市街地で拾ったほうがよい。タクシーは、安全であるが、 乗車の前に料金を尋ね、領収書を要求し、運転手のIDを確認しないと、しばしば不当 な金額を払わされる。 (b)入場の手続き  正面の自動扉を通り抜けると、守衛が座っているが、国立公文書館でもらったIDカー ドを見せれば素通りできる。セキュリティ・ゲートはない。右折し、廊下を20メートルほ ど歩くと右手に研究室がある。その手前にコインロッカーがあるので、史料のリストや筆 記用具(万年筆は不可)などの必要最小限のもの以外は、ロッカーに入れる。使用する25 セント硬貨は、あとで戻ってくる。  研究室入口左側に警備員のデスクがあるので、利用者は、そこでIDカードを提示し、 帳簿に、氏名、住所、サイン、ID番号、入室時間などを記録する。そして、研究室内に 持ち込む私物をチェックしてもらい、許可されたものにスタンプをおしてもらうために、 右側のカウンターへ行く。カウンターの職員に捺してもらったスタンプを警備員に見せる。 (c)研究の準備  研究室には、ノート、カード、複写する史料の目印として用いる紙の帯(Reproduction Tab)などが用意されているので、必要なものを自由に選んで開いている机へ。夏期は、 かなり混み合うが、空席がないことはまずない。  研究室には、自由に利用できる各コレクションの目録(register)が用意されており、普 通の史料は、その目録をもとに請求を行なう。ただし、コレクションによっては、特別な 目録が別に用意されている場合もあるため、適当な目録が見つからない場合には、カウン ターの職員に相談し、該当する史料に責任を負うアーキヴィストを呼び出してもらう。 研究室内には、史料の詳細についての知識を持つ職員はいない。  担当者がきたら、特別な目録の有無を確認し、あれば貸し出しを要求する。このような ケースでは、比較的に小さなコレクションの場合にあり得るのであるが、そのようなコレ クションの目録は、薄いものであろうから、借りたらすぐにコピーするとよい。 (d)史料の請求と受け取り  研究室内に、"Reference Service Slip”という史料の請求用紙が用意されている。研 究者は、それに氏名、住所、RGナンバー、史料請求番号(分類番号や箱番号など)、日付 などを記入する。その日のうちに史料を見たいときには、その日の日付を書けばよいが、 そうでないときには、実際に史料を読むであろう翌日以降の日付を記入する。15:00以降 に即日の史料請求をすることはできない。必要事項を書き込んだ"Reference Service Slip”は、カウンターの職員に直接手渡す。  原則として、研究者は一度に一つのコレクションの中から史料を請求する。同じコレク ションのBox 1とBox 2を請求するときは、一枚の用紙を用いればよい。しかし、同じコレ クションからの請求であっても、たとえばBox 20とBox 80のようにかけ離れてる場合には、 書庫内で違う棚に所蔵されているため、二枚の用紙を用いる必要がある。この点は、研究 者にはわかりづらいが、研究室内の職員は、必ずしも書庫の状況を把握していないので、 適切な助言を得られるとは限らない。必要な場合には、"Reference Service Slip”を書 き直すことになる。  研究室の机には、机番号がないため、カウンターの職員は、研究室の机の配置図に研究 者の名前を書き留める作業を行なっている。そこで、むやみに机を移動すると、史料が運 ばれてきたときにわかりづらくなる。注意しておきたい。  カートに乗せられた史料が研究室内に届けられると、研究者は、カウンターに呼び出さ れる。研究者は、史料を入れてある箱の側面に記された表示をみて、それが自分の請求し た史料であることを確認し、職員が差し出す"Reference Service Slip”の写しの表に氏 名と日付、受け取り時間(out time)、イニシャルを記入する。記入しおえたら、カートと 史料を自分の机まで運ぶ。 (e)史料の扱い方  史料は、一つの箱の中から、読みたいフォルダーを一つだけ取り出して読む。史料の順 序をかえたり、止め金を勝手に外したり、史料に書込をしたり、史料の文字を鉛筆で追っ たり史料のうえでノートをとったり、史料のうえに肘をついたりしてはいけない。史料を 持つときは、縁の部分を持つように心掛ける。利用しおえた史料は、もとの位置にもとの 向きでしまうこと。 (f)複写の方法  コピー機は、すべてカード方式である。料金は、一枚あたり10セント、研究室内にコ ピー・カードの自動販売機がある。まず、1ドル紙幣を投入し、カードを購入する。次に、 そのカードを機械に差し込み、金額を加算してゆく。使える紙幣は、20ドルまで。  セルフ・サービスのコピーは、予約を要するものと、要しないものに分けられる。予約 を要しないコピー機は、一台あり、次の人が待っている場合には3分交替となる。したが って、大量のコピー(bulk copy)をとることが明らかな場合には、三十分間自由に使える コピー機を予約するとよい。予約できるコピー機は二台ある。研究室入口の警備員か職員 に申し出て、予約用の帳簿に氏名を記入する。  コピーしたい史料は、順序を変えることなく、紙の帯(Reproduction Tab)をかけること によって、識別できるようにする。そのようにして準備を整えたのち、コピー機の傍らに いる職員に史料を提示して、チェックしてもらう。図書館員は、史料の痛み具合が激しく ないか、「機密」の判が消されているかを確認し、許可をだすのが建前であるが、(ここ での複写に際しては、必ず"DECLASSIFIED" slipを用いることになっているので、)チェ ックは、かなり大雑把である。  職員は、史料の入っている箱を見た上で、"DECLASSIFIED"の文字の入った小さな紙片に、 史料の分類番号等を書きこみ、セロテープを付ける。研究者は、コピー機にすでに貼られ ている"REPRODUCED AT THE NATIONAL ARCHIVES"という文字の傍らにそれを貼り付けてか ら、コピーを始める。すべてのコピーには、自動的にそれらが印刷されることになる。予 約の時間に遅れると、予約が取り消される場合もあり得る。研究者は、時間どおりに作業 を開始すべきである。  ところで、予約を要するコピー機のうちの一台は、研究室の向かいの部屋にあるが、研 究者は、史料を持って廊下を歩く(横断する)ことができない。そこで、研究者は、適当 な職員に史料を運んでもらうことになる。コピーが終わってから、研究室に戻るときも同 じである。この往復において、女性の職員が史料を運ぶ確率は、きわめて高い。それゆえ、 コピーしたい史料が三箱以上にまたがるときには、不要な箱も含め、カートごと移動する のが暗示的な了解事項となっている。  なお、セルフ・サービスでないコピーについては、リーフレット"INSTRUCTIONS FOR TABBING AND LISTING DOCUMENTS REQUESTED FOR REPRODUCTION"を参照(史料のリストア ップは、場合によってはかえって面倒である。そのうえ、郵送費を含めてかなり高くつく こと、受け取りまでに時間がかかることを考えるならば、これは帰国間際の最後の手段と 見做されるべきであろう)。 (g)史料の返却  受け取ったすべての史料を利用しおえたら、カートに乗せて、自分で中央カウンターま で運び、職員に「終わりました」と声をかける。名を名乗り、"Reference Service Slip" の写しを出してもらい、裏面に返却時間(in time)とイニシャルを記入する。翌日も引き 続き利用したいときには、「押さえておいて(hold)ください」と述べたうえで、同じ手続 きをする。そうすると、翌日の朝一番に研究を再開できる。なお、土曜日は、新しい史料 を請求できないので、土曜日も研究したい研究者は、金曜日に史料を請求し、土曜日のた めに押さえておいてもらうとよい。 (h)研究室からの退出  研究室から退出する(研究室から物を持ち出すとき)には、私物やコピーなどを出入り 口の警備員にチェックしてもらう。入室の際に記録をつけた帳簿に退出時間を記録してか ら退出する。 (i)建物からの退出  ロビーの守衛にIDカードを示して退出する。 付録 (1)食事    研究室の反対側の廊下の突き当たりに、自動販売機がある。近所に店はないが、12:30 ころになると、自動車で食料を売りにくるはずなので、建物の外を確認するとよい。予め、 食料を持参するのも手である(自動販売機のある部屋で電子レンジが利用できる)。 (2)トイレ  トイレは、一階の廊下に二つある。 (3)防犯  建物の中は安全といえるが、鞄等はつねに注意すべきである。スートランドは、田舎で あり、人通りが少ない。外を歩いていると、しばしば自動車に乗った黒人に冷やかされた りする(黒人とアジア系住民の不和が原因と思われる)。歩き回ったところで、何もない 田舎であるから、不用意にうろつくのは愚かである。                     (文・西岡達裕+亀ヶ谷雅彦 1992年9月)